見出し画像

難経(なんぎょう)第十七難

そういえばまだ脈のことが続いてる・・・

書き下し文です。

十七難に曰く、経に言う、病或いは死するあり、或いは治せずしておのずから癒ゆるあり、或いは年月を連ねて己まざるあり、と。その死生存亡、脈を切してこれを知るべきや。
然り。ことごとく知るべきなり。診るに、病もし目を閉じて人を見ることを欲せざるものは、脈まさに肝脈の強・急にして長なるを得べし。しかるにかえって肺脈の浮・短にして渋なるを得る者は、死するなり。
病もし目を開きて渇し、心下の牢なるものは、脈まさに緊・実にして数を得べし。かえって沈・渋にして微を得る者は、死するなり。
病もし血を吐き、また衄血の(つま)る者は、脈まさに沈・細なるべし。しかるにかえって浮・大にして牢なるは、死するなり。
病もし譫言妄言せば、身まさに熱あるべく、脈まさに洪・大なるべし。しかるにかえって手足厥逆し、脈の沈・細にして微なる者は、死するな
り。
病もし大腹にして泄るる者は、脈まさに微・細にして渋なるべし。かえって緊・大にして滑なる者は、死するなり。

脈の状態を診て、そしてその人の状態を診て、予後がわかるというのはすごいこと。この十七難で書かれている「目を閉じて」だとか「衄血(鼻血のことね)」だとかの言葉、これは五行の色体表も頭に入れておくと、五臓六腑のどこと関係があるのか、ピンと来るはず!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?