見出し画像

介護保険とは?介護保険を利用するには?


介護保険とはどんな保険?

介護が必要になった65歳以上の高齢者、または40~64歳の特定疾病患者や、介護をしている家族の負担が軽減されるよう、社会全体で支えていく仕組みです。
40歳以上の人が支払う「保険料」と、みなさんの「税金」で運営されており、市区両村(保険者)が運営主体となっています。
今後ますます高齢化が進展していく日本において必要不可欠な制度です。


介護保険を利用するには?

介護保険の対象者は、第1号被保険者(65歳以上の方…原因を問わず介護が必要であると認定されれば利用することができる)と、第2号被保険者(40歳~64歳までで医療保険に加入していて、老化に起因する指定の16の特定疾病により介護認定を受けた場合のみ利用できる)に分類されています。

①介護保険被保険者証の交付を受ける
介護保険被保険者証は、第1号被保険者に対しては各個人に郵送で交付され、第2号被保険者に対しては特定疾病に該当して介護認定された後に発行されます。

②要支援・要介護認定を受ける
お住まいの市区町村(保険者)から要介護認定調査を受け、「要支援1~要支援2」「要支援1~2」「要介護1~5」と要支援・要介護認定される必要があります。
市区町村に申請してから、およそ30日ほどで認定結果が通知されます。


要介護認定後は、自分に合ったケアマネージャー(介護支援専門員)を探します。
ケアマネジャーは、利用者や家族の希望を聞きながら介護の計画書(ケアプラン)を作成します。
利用者本人だけでなく、介護している家族ともコミュニケーションを取りながらケアプランを考えてくれるので、親身になってくれる相性のいいケアマネージャーを選びましょう。
このケアプランに基づいてサービスが利用開始となります。

要支援認定では、お住まいの地域包括支援センターで相談を受け付けてくれますので、そちらへ相談してみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?