見出し画像

Report『小さな文法café@on-line_「赤い靴/緑の靴、ルールはある?」』

先日、こんな質問をいただきました。

『赤いN/青いN/白いN/黒いN』
『黄色いN/茶色いN』
『他のいろ+の+N』
これに何かルールはありますか?

というご質問でした。

今後、同じような質問を生徒さんから受けたときに答えられるように、以下、まとめたいと思います。

①「色の名前+い」赤・青・白・黒の4色だけ
②「色の名前+色+い」の言葉 がある色は、茶・黄の2色だけ
③「その他の色」は、全部「色の名前+の」
*「赤の、青の、茶の」という言い方は、割愛

つまり、①と②の6つのパターンだけ覚えれば、あとは③です、と言えます。

また、どうして、、、というのは、以下、私もうっすらの記憶だったので調べてみて、私が次回生徒に聞かれたら、ここを補足するかな、、、と思っている部分だけまとめると

<<背景>>ここは、日本語教師の知識としてだけでいいかと思いますが、、、。
日本には元々「赤」「黒」「白」「青」の4色しかなかった
「赤」「青」「白」「黒」の4色の活用法が豊かなのは、かつて日本には、それ以外の色名が存在しなかったことの名残り。

赤:明暗をあらわす。
黒:明暗をあらわす。

白:濃淡をあらわす。
青:濃淡をあらわす。

明るい色は赤、暗い色は黒、はっきりした色は白、はっきりせず曖昧な色は青、という定義があった。

ということで、この4色だけが日本での「色を表す言葉」として存在していたので①に該当。

この4色から、いろいろな色と呼び方が派生して、②と③が生まれていったが、その変化や派生の背景までは、すみません、わかりません^^;

以上です。

どこまで学習者さんに伝えるのか、というのは興味やレベルにもよるかと思いますが、一応は、ルールだけ教えることでいいのでは、と思います。

では、少しでもお役に立てますように^^

____________________________

11月受講生、募集中です。

『JICオンライン日本語教師養成講座』
〜日本語教師の「固定概念」を「新しい価値観」へ導く世界を!〜


◆対象
・オンラインで日本語を教えられるようになりたい人
・臨機応変に教えられる実践力を本気で身につけたい人

◆講座目的
資格や学歴にとらわれず、「実践力」を身につけたい人達のために、「分かる」ではなく、「できる」を目指し、技術と教える自信を身につけた教師の育成を目的とします。

◆修了時に達成していること
文法知識と実践力と臨機応変な対応力
日本語を早く、わかりやすく教える技術の習得

その他、詳細は、こちらにありますので、宜しければご覧下さいませ。
➡️『JICオンライン日本語教師養成講座』



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?