見出し画像

『日本語教師歴、約15年の今の私の毎日と、夢の叶え方』(←私の主観バージョン^^;)

日本語教師歴、約15年のちほみさんは、ここ最近、スリランカからの来日者へのビザ書類作成や、スリランカ人を雇って下さる日本企業を探したり(アナログですが、リスト見て、一つずつ電話しています^^;)、また、毎日のベースにある、「外国人に日本語を教える」と「日本語教師トレーニング」も重なり、疲労困憊の日々です^^;

時々、こんな物も飲みながら、底力を振り絞っています^^;⬇️
まさに今、この記事を書きながら飲んでいます@8:10 JST、今日です^^;

私は、日本語教師になったときから、働き方としては、最初から定めていたゴールがあって、

「10年後には、パソコン一つで、世界中どこでも仕事ができるようになっていたい。」です。

世界中を回りながら、でも、ちゃんと収入もありながら、お金のことを心配しなくていい状況を作って、世界を旅したい=人生をエンジョイしたい!

というスタイルでした^^

ですので、コロナのタイミングで仕事をオンラインに、、、ではなく、もう、15年位前からオンラインもやっていました^^

そして、同時に、行ける限りは海外に行っていた10年でもありました(コロナの前までは)




約10年ほど、少しずつ行く国を増やし、世界中で日本文化イベントを実施しながら、草の根の平和活動として、交流を続けていました。

コロナ前は、激しいときで^^; 月に3カ国行ったこともあります。
アメリカ→韓国→スリランカ、と、、、。

そう、
「10年後には、パソコン一つで、世界中どこでも仕事ができるようになっていたい。」
が、だんだんと叶っていったのです^^

日本語教師は、こういう働き方ができる、とても自由で夢のある仕事です。
ここを叶えるために、私がやってきたことは

・教材(=物)に頼らない
・全ては自分に身につける(手ぶらでOK!の状態)
・「ない」ものを見ず、「ある」ものを見る

です。

・教材に頼ると、「これがないからできない」「あれがないから無理」と、「いつでもどこでも教えられる」が叶わない

なので

・「手ぶら」で仕事ができるように「全ては自分の中に入れる」=「身につける」ことを意識

・そして、確実に力を付け、自分を育てていくために、自分の「ある」ものを見て工夫をし、「ない」ものは、また次への課題として工夫を重ねる。

です。

この「工夫を重ねる」というところが「目標を定める」の次に大切なことだったな、、、と、改めて認識。

ですが、この「工夫を重ねる」に一番影響を与えるのが
「固定概念をどれだけ捨てられるか」
だと、つよーーーーーーく思います(←断言レベル^^)。

っと、今日はここまで。

「自分の理想の働き方を手に入れたいな、、、」という皆さんに、日本語教師という立場から、夢を叶えるStep10!をお伝えするとすると、、、

Step1:目標をシンプルに、短く言語化

Step2:自分が持っている「ある」に焦点をあてて

Step3:自分が持ってない「ない」ものを書き出し

Step4:「ない」が、本当に必要かどうか再考し

Step5:「絶対じゃない」と思う物は捨てて

Step6:「目標」と「ある」だけをみて、どうやったら繋がるか考えて

Step7:「できる・できない」ではなく、「したい・したくない」という目で見て

Step8:「したい」と、100%の気持ちで思えたらGO!

Step9:でも、自信が、、、と思ったら、「期間限定」にする=チャレンジ期間を設ける

Step10:チャレンジ期間後、「やっぱりこれだ」と思えたら、そのまま進む。「違和感」があれば、止まるか、少し戻る

これが大お勧めの
「夢を叶える10のStep」です^^

ただ!ここに行くまでに、一番大きな障壁となるのが
「世の中と自分の固定概念」
です。

これがいっちばんの敵!です。

この固定概念の外し方、次回はここをお伝えしたいと思います^^

では、次は、来週火曜日のまりりんです。
まりりん、宜しくお願いしま〜す♪

宜しければ、以下のページ(=「フリーランスdeワタシらしく」)にて、毎週火曜日:キャリアコンサルタント記事/金曜日:日本語教師記事を、配信しています。

興味のある方は、是非、フォローをお願い致します^^

******************:
日本語教師として「フリーランス起業」を目指したい方のサポートも行っています。

お気軽にお問い合わせ下さいませ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?