見出し画像

クリスタルの浄化

クリスタルの浄化とエネルギーチャージ、それぞれのクリスタルが持つ周波数を整える方法をご紹介しますね♫

クリスタルがエネルギーを蓄えることは科学的に証明されています。
クリスタルの持つヒーリングパワーやその他のポジティブなパワーを保つためにはクリスタルからネガティブなエネルギーを取り除き、クリアで活気のあるエネルギーの状態を保つことが必要です。
クリスタルは地球の奥深くからやってくるので、自然な状態から離れてしまうとその力を弱めてしまうともと言われています。

クリスタルの浄化は、クリスタルに再びエネルギーを与え、その能力を最大限に発揮できるようにすることです。
他人の思考や感情などのエネルギーをすべてクリアにします。
水晶のエネルギーが鈍っているように見えたり、別のエネルギーが放射されているのを感じる時が浄化の時期です。
これは常にクリスタルに触れていれば直感的にわかるでしょう。

* クリスタルの浄化方法 *


クリスタルの浄化にはさまざまな方法があります。

♡セージの煙にくぐらせる

オーガニックセージを使いましょう

パワーストーンをお持ちの方には定番の浄化方法でもあります。
セージを炊くのは、クリスタルの浄化に限らず、エネルギーフィールドの浄化、空間の浄化にも役立ちます。
この方法ははるか昔から世界のあらゆる場所で用いられています。
セージの浄化作用は化学的にも証明されているそうです。
抗菌、抗ウイルス作用や、精神的安定をもたらすセージですが、セージという名前は、ラテン語のサルビア、「癒す」という言葉が語源となっています。
セージの束に火をつけて、クリスタルの上を移動させるか、クリスタルをくぐらせるようにして浄化しましょう。
火の取り扱いに気をつけて、使用後は速やかに火を消してください。

♡水で洗い流す(真水・海水)

きれいな水をつかいましょう

きれいな流水にくぐらせる、ためた水の中につける(1分程度)、池、川や湖、海水につける(なくさないように気をつけましょう)
水につけることで、クリスタルの不要なエネルギーを大地に戻しましょう。
この方法は簡単に行えますが、これができないクリスタルがあります。
セレナイト・カイヤナイト・フローライト・カルサイト・ヘマタイト・パイライトなど、クリスタルの特性により溶けやすかったり、サビがついてしまうものがあります。
また、海水は塩分が含まれており、塩分に弱いクリスタルも沢山あります。
変色の可能性があるので、浄化を行う前に必ず調べてください

♡太陽・月光浴による浄化

満月の光で浄化

クリスタルを安全な場所に置き、満月の光を一晩浴びさせましょう。
アメジストやアクアマリンなど日光に弱い石もあるので、翌日日差しが強くなる前にクリスタルを回収してください。
また、セレナイトやカルサイトなど、水に弱い石は雨に当たるとダメージを受けることがあるので、満月の日にクリスタルを外に出す前に天気予報をチェックしておくとよいでしょう。満月は解放のエネルギーをもたらし、新月は成長のエネルギーを提供します。

みなぎるエネルギーを放つ太陽の輝きは、クリスタルの浄化に最適な方法の一つですが、直射日光が苦手なクリスタルもあります。
色あせたり、鮮やかさが失われたりする石もあるので、長時間日光に当てたままにしておくのはよくありません。
日光浴の時間は数時間程度でかまいません。

♡音による浄化

クリスタルをチューニング

クリスタルはユニークな波長、それぞれのバイブレーションを持っています。
クリスタルをチューニングすることで、そのバイブレーションを正しく整える事が可能です。

音叉、クリスタルボウル、シンギングボウル、シンギングリン®️など、高い波動の音を奏でる楽器でチューニングするといいでしょう。
特にシンギングリン®︎は、全ての周波数を網羅した楽器なのでおすすめです。

♡愛のバイブレーション

私はクォンタムタッチ®︎のエネルギーワークで、クリスタルにエネルギーを流すこともあります。
どの方法でも、クリスタルを愛する気持ちで行う事が大切です。

クリスタルは内なる光を増幅させます。あなたがクリスタルに愛を与えれば与えるほど、クリスタルはあなたに愛と光を返してくれます。
月に一度はクリスタルの浄化と充電をすることをお勧めします。
また、クリスタルをヒーリングに使う場合は、使用する前後にクリスタルの浄化と充電をしましょう。

ご縁があって、あなたのもとにやってきたクリスタル達。
クリスタルにも高次の存在がついていると信じられています。
あなたがより高次とつながって生きられるように、クリスタルがサポートしてくれるでしょう・・♡

YUMI




いただいたサポートはオーストラリアの野生動物、コアラの保護に使わせていただきNoteにてご報告させていただきます。