見出し画像

訪問リハビリの1回あたりの料金はいくら? (訪問看護ステーション)

訪問リハビリって、1回あたり料金はいくらなの?と、聞かれることがあります。

これ、とっても答えにくい質問なんです。

なぜなら、訪問サービスをする側、受ける側の状況によって変わるから、なんですね。複雑なんです。

noteでリサーチしましたが、ズバッと書いている記事がありませんでした。
そうなんです。正確に書きにくい記事なんです。

ですが、今回は【一般の方へ】イメージを持ってもらうために、震えながら書きます。

正確に伝えようとすると、複雑すぎて一般の方は理解できません。
なので、今回は「概算」で書いていること。そして、費用が高めに設定されている「大阪市」の費用と思って読んでください。

訪問リハビリの料金(だいたい)

結論からズバッといきます。

もっとも一般的だと想定されるケース、
介護保険で、要介護で、自己負担割合1割で、40分受けると想定します。

訪問リハビリの料金は1回あたり40分でおおよそ650円(1割負担)ほど、です。

介護保険では自己負担の2割負担、3割負担があるため、単純に2倍、3倍になります。
・1割負担→650円ほど
・2割負担→1,300円ほど
・3割負担→1,950円ほど

復唱します。40分間の料金です。

いかがですか?
イメージより高かったですか?安かったですか?

料金が変動する要因

複雑になる要因をザッと思い出して書きだしてみます。

・要介護か?要支援か?
・医療保険か?介護保険か?
・利用時間は何分か?(20分・40分・60分の3択)
・病院クリニックから? or 訪問看護ステーションから?
・地域はどこか?
・人員の加算は?
・自己負担割合は?
・駐車料金は?
・初回加算は?

影響するであろう要因を少し思いつくままに書きだしただけで、これだけの出てきてしまいます。実際には更にあるでしょう。

地域差における料金の設定はカイポケさんのこちらの記事が分かりやすく書いておられます。

月に計算するといくらになるのか?

介護保険はケアマネージャーさんが作成した「ケアプラン」に沿って提供されます。

そのため、1週間のスケジュールをあらかじめ作成して、そのスケジュール通りにサービスを行うのがルールです。

月単位で考えると
・1週間で1回→月に合計4回 or 5回
・1週間で2回→月に合計8回 or 9回
・1週間で3回→月に合計12回 or 13回

これ以上の回数を介護保険で、訪問看護ステーションから訪問リハビリを受けることは「できません」。

週4回以上の訪問リハビリを受けれるのは「稀なケース」です。
要するに週4回だったり、週5回訪問して月の合計回数が16回になったり、20回になることは「ほぼ」ありません。
一般の方は「無い」と思ってください。

月の合計金額の結論は訪問した回数分をかけ算します。
・650円✖️4回=2,600円
・650円✖️8回=5,200円
・650円✖️12回=7,800円

これが「おおむね」の月の料金になります。
実際は加算(追加料金)や、回数の変動で、もうすこし高くなるとイメージしてください。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士で料金は変わらない

ひとつ押さえてもらいらいポイントとして、お答えできるのは
同じ施設から訪問リハビリサービスを受ける場合、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の職種によっての料金変動はありません。

Aステーションから月曜日に理学療法士さんが訪問した。
木曜日に同じAステーションから作業療法士さんが訪問した場合、同じ40分間であれば料金は同じになります。

終わりに

今回は【一般の方へ】イメージを持ってもらうために、1回あたり料金はいくらなの?にお答えするnoteを書きました。

実際には複雑な計算によって、変動があります。
これから年数が経つにつれて、診療報酬改定(国が料金を決めるルール変更)によって変わります。

現時点で、「おおむねこれぐらいの料金なんだな」と思っていただければ、少しは役に立った記事になれは嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?