シーティング 第1回《代表的な不良姿勢》
シーティングとは、『ある目的の達成に近づけるために、最適な座位姿勢を支援をすること』です。
ある目的とは、
人によっては、仙骨部の褥瘡予防であったり、食事での誤嚥予防、拘縮予防など、個々人によって目的は異なるでしょう。
しかし、最適な座位姿勢を保つという手段は一緒です。
快適な座位姿勢が保てれば、たいていの問題は解決するはずなのです。
シーティングが上手くいくだけで、
①不穏・問題行動が減る
②全身の可動域が増える・筋緊張が緩む
③食事摂取量が増える
など、様々なメリットがあります。
1日20分の拘縮予防の可動域訓練と、1日6時間の座位姿勢、
どっちの方が可動域を維持するのに重要でしょうか?
シーティングの効果をご存じの方は、答えずもがな、わかっておられると思います。
個々人で座位の不良姿勢は異なりますが、シーティング編では代表的な不良姿勢3つを上げ、それぞれの解決方法を述べていきます。
また余裕があれば、応用編としての事例紹介などもおこなっていきたいと思います。
よくみられる代表的な不良姿勢は
①滑りず座り(仙骨座り)
②斜め座り
③おじぎ座り
の3つです。
もちろん、これらが組み合わされた不良姿勢も多いです。
次回は、さっそく滑り座り(仙骨座り)から述べたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?