季節の変わり目を健やかに過ごす!冬土用にやること3つ

春になるといつも風邪を引く…

鼻がむずむずする…

天気がいいから遊びたいけど、体調がすぐれない…


気温が高くなるものの、

風の強い春は、風邪をひきやすいですよね💦


風邪をひいてしまうと、

冬に引きこもりがちだった体も、

なかなか動かせなくなります。


春だからこそ見られるお花や、

自然を楽しみながらのお散歩は、

子どもの脳を育ててくれます。


だから、子どもを天才に育てたいなら

まずは健康を守ることがとっても大切!


実は、1/17〜2/3は


冬土用と言って、


春に備えて元気を蓄える時期です。


この時期やるべきことをおさえれば

気温の変化や春風に強くなり、

免疫力アップ!


春が来た!と軽やかに動ける♪


あなたのお子さんも

健康で賢い子になりますよ☺️


春に天才脳を作る!冬土用にやることリスト3つ


◎食べすぎない


土用の時期は消化力がおちるので


腹八分目を心がけましょう。


また、空腹の時間を作ることも大切。


空腹の時間を作ることで


消化力が上がります!


◎よく噛む


よく噛むことで消化がしやすくなり


食事から効率よくエネルギーを作れます💡


このエネルギーを高くすれば


病気を跳ね返すことができます!


また、よく噛むことで、


脳が刺激され、育脳にも♡



◎よく休む


消化器官だけでなく、

体をしっかり休めることで

さらに元気をチャージ!


そうすれば、外で元気に遊ぶ力がわきます。

外遊びはお子さんの成長に絶好の機会!

よく温めて寝ることから始めましょう♡


♡おまけ♡

✨未の日に『ひ』のつくもの、
赤いものを食べると良いとされています


『ひ』のつく食べ物

ピーナッツ、ピーナッツバター

ひよこ豆

豆は水分調節をしてくれるので

冬にむくむ方にオススメです。


『赤いもの』

鮭、にんじん


元気に体を動かす血をチャージできます!

今年の冬土用の未の日は1/20と2/1です。

ぜひ、食べてみてくださいね😊




公式LINEでは、


新月満月や季節にちなんだおすすめセルフケアを


ご紹介しています。


星のイベントや季節に合わせた生活は


お子さんと親の心の成長に繋がります!


子育てに星読みを上手に取り入れて


お子さんの才能開花させちゃいましょう✨


気になるあなたはぜひ、


公式LINEへご登録を!

毎週水曜日朝8:00〜放映中!

Instagram&StandFMライブでも新月満月の解説、毎週のラッキーアクションについてお話をしております!

Instagramはこちら


StandFMはこちら




この記事がいいなと思ったら、サポートをお願いします!いただいたサポートは、自身のブラッシュアップに使用させていただきます。