バイト奮闘記初稿

コンビニのバイトを始めた。コンビニ店員の考えていることを述べていく。でもこれはあくまで一個人の考えである。

コンビニの店員として勤めて1ヶ月と2週間が経過した。この期間でもいろんな客が来た。
「いらっしゃいませ。ポイントカードはお持ちですか。」
「いや…。これ精算お願い。あとチャージして。」
声がモゴモゴして聞きづらいがこのように言っていた。私は、
「かしこまりました。先に精算失礼します。」と言い
「うん。」と返された。
「一万円からでよろしかったですか。」
「…」
「先に商品の精算をします。お釣りが6847円です。」私はここで現金を渡して次のチャージをしようとしたら、その客がキレてきた。
「お前バカか。小銭が嫌だからチャージ先しろって言ったよな。なんて事してくれてるの?…。」

内心では、(先に精算していいか確かめたよな。なんで?)と思い、「先に精算してもいいか聞きましたよね?」と私が聞き返すと、「普通わかるだろ。考えろよ。お前本当にバカなんか?」と言ってきた。とりあえず適当に誤り、やり過ごしたが内心は次の通りである。

(いやまじでこいつなんなん?最初に言えよ。小銭が欲しくて札を崩したいのか、それともチャージしたいのかどっちなんだ。それを最低限伝えないとこうなってしまう事を想像できないこの客の知能の欠如は一体なんなんだろうか。)

まぁこんな悪客の対処から私のコンビニバイトは始まったのである。コンビニの悪客は今の所高齢者が多い。若い人の悪態はあまりみられない。私の身長が高いからだろうか。だとしたらあの悪客の私に対する怒りはだいぶ勇気があっただろう。そんなことを考えていながらバイトを淡々としている。

違う高齢者の悪客は、自意識過剰である。無論バイトという身分なのでどんな客が店でどんなことをしようが私個人に対して損害を与えなければ客のことなどどうでも良い。客の消費などバイトからすれば本当にどうでも良いのである。エロ本を読もうが、買おうが、唐揚げを10箱(一箱5個)買おうが本当に興味がない。レジを止めるとクレームが入るからなんとしてでもそれを一刻も早く捌き切りたいだけである。にも関わらず、ある高齢者の客は私が弁当のレジを通していると、「何がおかしいんだ。」と言ってきた。「一瞬何が起きたかわからないので「はい?」と聞き返すと、「お前、この弁当の種類を見て可笑しいと思っただろ。」と言ってきた。私は頭の中が「????」となって、正気を取り戻すのに5秒を要した。「何も可笑しいことなんて無いですが、どうかされましたか。」と聞くと「野菜が足りないんだよ。」と言ってきた。すると私、いや私だけでなく親切なコンビニ店員ならサラダが売っているコーナーを伝えるだろう。私はその悪客に「サラダはあちらにありますが。」と言葉を続けようとすると、悪客が「違う。そうじゃねぇ。お前本当に物分かり悪いな。あのな、野菜が少ねぇと言ってるんだ。なんとかしろお前。」と言ってきた。私は瞬時にその悪客が薬をやっているかどうかを疑った。というかそうとしか考えられなかった。意味がわからない。野菜が少なければ買えばいいじゃ無いか。安いやつで120円のやつもあるよと思ったのだが、その悪客がお説教を始めたので店長がやってきて対処した。その悪客は終始、「あの若造は俺の買い物をバカにしやがった。」と言ってきた。

いや、理解に苦しむ。どういうこと?????となったが店長は平謝りしてなんとか場を過ごした。いや、本当になんだったのだろう。

こんな感じで悪客の対処を週に2回する。
しかし、悪客は全体の接客相手の1%くらいで実際は礼儀正しいお客様と普通の人が99%である。こちら側として、コンビニ店員と仲良くしようとするお客様よりも、さらっとお会計を済ませて、何も言わずに店を後にするお客様が一番良い。最後にありがとうと仰るお客様もいるのが、正直たまに聞こえにくい時があり、「何かミスったか?」と不安になる。だから、何も言わないでレジの列を止めないお客様は消費者の正しい姿と言える。

コンビニ店員で悪客の次に厄介なのが、商品以外の取引である。これは厄介にバイトが感じてしまう会社のシステムに改善の余地があると思われるが、そんなことをお金をもらう立場では口に出せない。本部や店長からすれば、さっさとレジ業務の全てをマスターして文句を言わずに淡々と働いてほしいのである。
とはいえ、ゆうパックの発送をコンビニで取り扱うと一年に一度くらい大きいトラブルがお店で発生するらしい。
私も実際に失敗した。Eコマースで商品発送をしたいお客様が来た時である。お客様が発送する荷物につける書類を、私がお客様が勝手に間違えたと判断して入れ違えたことである。幸い店長が気が付いて、発送ミスは防ぐことができたが、あの時は血の気がひいた。自分の失敗で会社に迷惑をかけるという体験は何回もしてきたが、常連客に顔を覚えられて失敗をしたらその後のバイトでの業務に精神的に差し支える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?