見出し画像

乃の心を敬明にせよ。

先月の13日は、
【必】という漢字についてブログ書きまして。
そのなかでね、
「【必】という漢字はさ、
 画数は少ないけど、形はふくざつだ。
 「心」に一本、はらいが入っている、
 ってゆうのは、関連があるのかどうか。」
って、書いたんだけれども。
それはでも、ある意味、冗談で。
【必】と【心】って、
コンピュータのフォントで見ると似てるけど。
じっさいには、書き順が全然ちがうから、
漢字としては関係ない。

そうだとしてもね、
これを知ったときに、この似方って、
なんだかおもしろいなあと思ったので、
ブログで書いたんだった。

そうこうしながら、そういえば、
【必】だけでなくて、
この【心】という漢字ってえのも、
不思議な形だよなあ。と感じまして。
また、【心】が入っている漢字とゆうのも、
いろいろあるよなあ。とも想って。
この1か月はさ、そんな、
【心】が入っている漢字を探していたの。

まずは、いつものごとし、
【心】の漢字を、白川静先生の
『常用字解(第二版)』で調べてみると、、、

【心】 シン/こころ
心臓の形。古くは心臓が生命の根源であるとともに、思考する場所であると考えられていた。甲骨文字には心の字はない。甲骨文字の文の字形は、正面から見た人の形の胸の部分に文身(ぶんしん/一時的に描く入れ墨)の模様をかいているが、それが心臓の形である。心臓の意味から、金文には「乃(なんぢ)の心を敬明にせよ」のように、すでに心を「こころ」、徳性の本づくところという意味に用いている。国語の「こころ」は「凝(こ)り固まるところ」の意味である。

‥‥とのことでして。

【心】とは、
「心臓」の形を表している。
かつて、「心臓」は「生命の根源」であり、
「思考する場所」と考えられていた。
甲骨文字の時代には、【心】の形はなかった。
甲骨文字では、、

「人」の形をした【文】という漢字の、
胸の部分に「文身」が描かれていて、
それが、「心臓」の形だった。
時が経ち、金文の時代では、
「乃の心を敬明にせよ」ということばから、
【心】は「こころ」の意味になっていたことがわかり、
また、「徳性の本づくところ」という意味で用いられた。

「乃の心を敬明にせよ」
「徳性の本づくところ」
という、このふたつのことばは、
なんだかむつかしいです。

「こころ」とは、意味として
「凝り固まるところ」というのは、
初めて聴きましたが。
どことなく雰囲気的に、
わかるような、わからないような。。。

そして、いろいろ、
【心】が入っている漢字も探してみまして。
たとえば、このうえの文章中ではさ、
【思う】【想う】【感じる】【聴く】【徳性】【意味】
の漢字に【心】が入っているし。

そしてまた、たとえば、
【愛】と【恋】という漢字にも入っているし。
「こころを込める」のか?「したごころ」なのか?

このほか、一文字系の漢字では、
【息】【恵】【志】【急】【芯】【窓】
【念】【慶】【悠】【恩】【総】【恥】
などなど。

「秘密」という熟語の「秘」&「密」という漢字には、
どちらも、【心】ではなくって、
【必】のほうだったわ。

熟語系では、
【丁寧】【懸命】【配慮】【状態】【誌面】【哀愁】
【困憊】【憑依】【怨念】【憤懣】【悶々】【憲法】 
などなど。
どれも、これも、よくも、わるくも、
「こころ」がつよく関連している感じがするー。

その他の漢字でもね、
【憂う】【悲しむ】【慰める】【癒える】【優しい】
【忘れる】【怠る】【愚か】【悪い】【忌まわしい】
【怒る】【隠れる】【認める】【応じる】【惹かれる】
というような。
ある漢字では、白川静先生のおっしゃる
「こころ」とは「凝り固まるところ」の意味である。
というのもどこかわかるような気もするー。

そんなこんなで、
【心】が入っている漢字って、
探せば、けっこういろいろあるんだねえ。

丁寧に、懸命にやっていたら、
困憊な状態になってきて、憤懣を感じたから、
一息つくため、窓をあけると、
急にひとがとおって恥ずかしかった。
だから、隠れた。

令和2年6月13日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?