見出し画像

「現実の死」と「フィクションの死」と。

ぼくは村上春樹さんの小説作品が好きなのですが、
あるころ、村上さんの小説では、
メタファー(隠喩)を考えながら読む、
ってゆうようなことを知ってからは、たとえば、
このことばや文章及び内容とは、
どんなメタファーなんだろう?
って思うようにもなったのですが。
ともすれば、いわば、
その中で描かれている「死」というものもすべて
何かのメタファーなのやもしらない、
とも思ってみたんだった。

つまり、現実の「死」と
フィクションの「死」は、
異なるものである。
というふうにも考えられると思ったんだけどね。
それがさ、でも、
どういうふうに異なるか? というのは、
ぼくはまだよくわかっていない。

たとえば、このごろのブログでしるしております
『ブラッシュアップライフ』でも、また、
先日映画館での上映が終了いたしました
『THE FIRST SLAM DUNK』でも、はたまた、
このごろ熱心に観ておりますドラマ
『最高の教師 1年後、私は生徒に□された』でも、
さらには、昨日のブログの中で申しました
ゲーム『MOTHER3』及び、
映画『君たちはどう生きるか』でも、ひいては、
あらゆるフィクションの作品の中では
あらゆる「死」が登場する。

「死」を考えることにおいては、
「一人称の死」「二人称の死」「三人称の死」
に分けて考えることができる、
というのも聞いたことがあるけれども。
かたや、フィクションの作品で登場する「死」とは
そのうちのどの「死」とも異なる、つまり
「フィクションの死」と呼べるのかもしれない。
そのような「死」から、ぼくらは
何を考えることができるのか????

Mr.Childrenの『HERO』という曲では、、

駄目な映画を盛り上げるために
簡単に命が捨てられていく
違う 僕らが見ていたいのは
希望に満ちた光だ
【HERO/Mr.Children】

という歌詞で歌われるけれど、
この歌詞とは、たしか、桜井和寿さんが
映画『オーシャンズ11』を観たときに、
「誰も死なないことがよかった。」
とのようなことを想われた、というエピソードを
当時のインタビューで読んだ記憶があるんですが。
ぼくも『オーシャンズ11』が大好きで、
桜井さん仰るこのことはとてもわかる気がするし、
そして、この曲を聴いたり歌うときには
【違う】のところでぼくも力が入る。

あらゆるフィクションの「死」というものが、
Mr.Childrenの『HERO』で歌われる
【簡単に命が捨てられていく】
のような「死」ではなかったともしても、それでも
フィクションで「死」を扱うことは、
「駄目な『作品』を盛り上げるために」
という面を孕んでいる可能性もあるやもしらないし、
でも、そしてまた同時に、
そのようなフィクションの「死」から、
何かを考えようとすることもできるんだろう。

今から22年前、「9.11」のニュースを見たときには
(まるで、映画みたいだ!)と口走ってしまったこと、
今さらながら反省をする。
あの出来事とは、映画でも、且つ、
漫画でも小説でもフィクションでもなく、
現実のことだった。

残酷に過ぎる時間の中で、
ぼくは果たして、十分に
大人になったと言えるんだろうか?

令和5年9月11日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?