マガジンのカバー画像

リッシンベン調査団はゆく。

96
広い広い「漢字」の世界を、じぶんなりに調査・探索してみたいの。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

「豆」の中に多くの「黍稷」を盛って供える。

さくじつのブログでは、 ぼくが住む愛知県では、 ぼくが住む「豊橋市」や、 おとなりの「豊川市」のほかにも、 「豊田市」「豊明市」「豊山町」「武豊町」「豊根村」 という、 【豊】の漢字が入る地名が、いくつかあって、、 ってゆうのを書いたのですが。 こうなってくるとね、この 【豊】の漢字とは、「曲」と「豆」が 組み合わさっているような形なのですが、 それが、どんな漢字なのか、 豊橋市民のじぶんとしても気になってきて。 なので、そうなれば、 漢字のことを調べてみる 「リッシンベ

「残月」と【朝】あけの時。

昨日のブログでは、漢字のことを調べてみる 「リッシンベン調査団」シリーズにて、 【夜】という漢字について記しまして。 そして、今回はさ、 【夜】が明けての次の時間帯、 【朝】という漢字もね、 調べてみたいと思いました。 【朝】は、 「月」が入っていたり、そして、 「日」の形も含まれていたり、 ってゆうようなのも、関係しているのかな。 さっそくはたまたいつものごとし、 白川静先生の『常用字解[第二版]』を 紐解きたいとぞんじます。。。 【朝】 チョウ(テウ)/あさ・あした

【大】の腋の下から【夕】が現れる。

毎月13日には、 なにか、漢字のことを調べてみる 「リッシンベン調査団はゆく。」というシリーズを、 ブログ更新していて。 きょうがその日の今回はさ、 このごろのブログの中で 「夜」について書いていたので、この 【夜】という漢字のことを調べてみたい〜。 なのでさっそくいつものごとし、 白川静先生の『常用字解[第二版]』をね、 紐解いてみたいとぞんじます。。。 【夜】 ヤ/よ・よる 会意。大と夕とを組み合わせた形。大は手足を広げて立つ人を正面から見た形。夕は夕方の月の形である