見出し画像

「残月」と【朝】あけの時。

昨日のブログでは、漢字のことを調べてみる
「リッシンベン調査団」シリーズにて、
【夜】という漢字について記しまして。
そして、今回はさ、
【夜】が明けての次の時間帯、
【朝】という漢字もね、
調べてみたいと思いました。

【朝】は、
「月」が入っていたり、そして、
「日」の形も含まれていたり、
ってゆうようなのも、関係しているのかな。

さっそくはたまたいつものごとし、
白川静先生の『常用字解[第二版]』を
紐解きたいとぞんじます。。。

【朝】 チョウ(テウ)/あさ・あした・まつりごと
会意。そうと日と月とを組み合わせた形。艸は草で、日の上下に書き分けている。草の間に日(太陽)が出ているが、残月がなおかかる形で、朝あけの時をいう。「あさ、あした」の意味となる。金文の字形が月に代えて水をかく字であるのは、朝潮あさしおのさす時の意味である。いん代には日の出を迎えて朝日ちょうじつの礼を行い、その時に政治上の大事を決定したので、朝政(政治。あさのまつりごと)という。それで朝は「まつりごと(政治)」の意味となり、朝見(臣下が宮中に行って天子に会うこと)・朝廷(天子が政務をとる所)・朝野(朝廷と民間)のようにいう。

【朝】とは、
「草」を表す【艸】と
【日】と【月】が組み合わさった漢字であり、
【朝】の左側では
【艸】が【日】の上下に入っているのは、
「艸(草)」のあいだから、
「日(太陽)」が出ていることを示している。

おー、なるほどぉ、たとえば
【夜】の漢字では、
「人」を表す【大】の腋のあたりから
「月」を表す【夕】が出ていることを示されていて。
そして、この
【朝】の漢字では、
「草」を表す【艸】のあいだから
「太陽」を表す【日】が出ている。
なおかつ、
【朝】の右側では【月】が記されていて、
この【月】は「残月」であり、
その「月」がなおかかっている形が、
【朝】である。

なんだか、この
「残月」と【朝】あけの光景が、
目に浮かぶようだなあー。

歴史の授業では、
「朝廷」ということばを習ったけれども。
この【朝】とは、殷の時代、
日の出を迎えて「朝日の礼」というものを行い、
このときに政治の大事なことを決定したので、
「朝政」と呼ばれ、そして、
【朝】とは、
政治を表す「まつりごと」の意味となった。

『常用字解』でのこのところを読みながら、
政治のことはあんまりわからないけど、
【朝】とは大事な時なのだなあ、
と、思いました。

【朝】のことを考えるとね、
サカナクションの
『朝の歌』を聴きたくなるー。

ほら 【朝】が星や月を食べてく
今 【夜】がそれに気がつく〜

令和4年4月14日


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?