見出し画像

【雑記】2021.11.27 FE名古屋のひな壇席から #Bリーグ

<2021.11.27 FE名古屋vs佐賀@千種SCより>


FE名古屋に行くのだったら前節のかわいいシカちゃんが来るときに行けっていうのはごもっともです(笑)

■アリーナガイド(みたいな)

▼最寄駅とか

今節のFE名古屋はいつもの枇杷島スポーツセンターではなくサブアリーナの千種スポーツセンターでの開催。名古屋駅から地下鉄東山線で約20分の東山公園駅が最寄り駅。そこからダラダラ坂を上りつつ歩くこと約10分くらいで到着。
ですが、立地としては東山公園駅と次の星が丘駅の中間くらい。なので星が丘まで乗ってそこからほぼ平坦な道を10分くらい歩くのもOK(名古屋からの運賃は同じ270円)。
東山動植物園に行きたい人は東山公園駅で、買い物(星が丘テラスとか三越とか)やスタバやコメダに行きたい方は星が丘がオススメです(笑)。コメダの近くにあったオサレカフェだったところがアジアンカレーのお店に変わってたのでチーズナンが気になりました(どうでもいいw)。

東山線の途中に千種駅がありますがここでは降りないように。千種駅は通り過ぎましょう。

▼座席とか

【座席】1階自由席(※)
AWAY側のゴール裏、下図の赤く印したあたりに着席

画像:FE名古屋HPより

千種SCも枇杷島SC同様アリーナ部分が2階になるので、1階席は実際2階。名古屋はこういうところがちょこちょこありますね。

今シーズンからアリーナはひな壇を組むことになり、どんな感じで見えるかを見ておきたかったというのがあって今回は自由席で狙っていたエリアに席を取ることに。

最前列はエンドアウェイB。ひな壇部分のイスが自由席。

このひな壇の2段目(最後列)に着席。

某コンビニPBの600mlのペットボトル(約20cm)で高さ比較
ひな壇2列目は縦に2本分

ついでに?AWAYベンチ向かい側のひな壇も。



この日は1階2階とも自由席が完売のアナウンス。間引きされているとはいえ見えづらくなっても嫌だなあと思いながら。

■Game Photo

今回はひな壇に座って見えた景色をテーマに。

▼佐賀バルーナーズ編

11月に佐賀バルーナーズに加入した#7 西川貴之たかのぶ選手。今回のお目当てのひとりは西川選手でした。

フリースローの世界
ルーズ追う。
スリーもさすがであった


佐賀のキャプテン#24 石谷聡選手と西川くん。

この時合流して2週間ちょっとくらい?の西川くんのいい話し相手になってるなーって感じに映った石谷さっちゃん

ウワサ通りうまかった佐賀#2 レイナルド・ガルシア選手

佐賀はファイパプ月瑠ムール選手という帰化選手にガルシア選手(PG登録)がいるから西川くんは2番ポジションで使えるんだなあという感想。

#22 マイルズ・ヘソン選手のダンク。

オーバータイムまでもつれた試合は残り8秒ヘソン選手のスリーで逆転してそのまま佐賀逃げ切り。ヘソン選手スリーでリードした後のOT残り8秒、FE名古屋スローインからのヘソン選手パスカット、が個人的なGrate Play。

FE名古屋#11 石川海斗選手をマッチアップする佐賀#20 岸田篤生あつき選手

ひな壇から見えるAWAY側ベンチ、佐賀 宮永雄太HC。

そういやスーツじゃないのはちょっと残念。各クラブスーツの方が少なくなったかな。

▼FE名古屋編

※エヴァンスルーク選手が代表活動のため今節もお休み。

#41 ブライアン・クウェリ選手

ヘソン選手をブロックしに行くクウェリ選手


#22 ジェレミー・ジョーンズ選手

最近ワタクシの中で売り出し中の#6 林瑛司選手

#21 笹山貴哉選手

西川くんが2番ポジションに入れるってことはマークに付くのが笹山さんになるんだなあ、と。

吼える #11 石川海斗選手

ルーズ追う。

FEgirlsの皆さん。

こういう絵はエンドかゴール裏がよくわかりますね

■まとめ?

昨シーズンまでのひな壇無しでイス平置きの時代も知っているので、やっぱりアリーナのひな壇設置は義務くらいにしてもいいと思いました。前にどんな人が座るかという運の要素はあれど、あるとないとでは全然違います。今回座ったFE名古屋さんのひな壇は私の中では合格(上から目線w)。

とはいえ、段差付けてます気持ち程度のところがあるのも事実。コートサイド部分に段差作ると後方に元々あるロールバック席が1列2列潰れる、なんてこともあるので設営が色々難しいというのも感じますし、ひな壇を設営する側の手間もかかりますし。

社会情勢が少し落ち着き、早い所では年内の試合からこれまでの50%収容から100%収容になって、徐々に「日常を取り戻す」フェーズに入って来つつあります。ただ50%収容で市松模様に座席を配置して人と人の間の隙間から何とか見えていたものが、座席が詰まることによってなくなるわけですから

各クラブこれはお願いしたいですね。頼むから試合を、コートの中で選手が動いている様子を見せてください、怪しい(低い)ひな壇会場結構あるぞ、と。
あとチケット代は下げよう(切実)。

■カメラ設定など

【機材】EOS 80D EF-S18-135mm
【SS】 1/400(SS優先)
【ISO】4000
【WB】4200K

コート周り最前列の席じゃないので今までだったら長い方のレンズ(55-250mm)を使っていたところですが、前の週にコート周り座ってたのでレンズを付け替えないでアップを撮っていたら案外悪くないかもなあと。適度にコンパクトなハコで今回の位置なら18-135mmでもアリだなあと思ったのが新たな発見。

千種SC開催は暗転無し。明るさは明るいってわけじゃないけど暗すぎでもなくって感じでしょうか。WBはオートでも行けるかなってところですが。

会場の雰囲気としては名古屋東SC(バンテリンドーム隣)に近い…ってどれだけの人が通じるのか(苦笑)。名古屋市内のスポーツセンター(SC)と付くところは枇杷島がちょっと違うだけであとはこんな感じかも?

次回FE名古屋HGは100%収容になった時にもう1回ひな壇で、になりそうですかね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。❤いただけると励みになります。


読んでいただきありがとうございます。こんな文章でもサポートいただけたら嬉しいですが、❤をいただけたら励みになります。またいい!と思ったら記事をシェアしていただけると嬉しいです。