マガジンのカバー画像

🎉スキを集めた記事 まとめ

64
クラッカーの報告記事です。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

12/6先週特にスキを集めた記事&素敵なフォロワーさん紹介

12月最初に月曜日、 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 こちらです。 忙しい日々を送っていると 『のんびりしたいなぁ』 自然と口ずさんでいるときありませんか? 忙しさの中には 大切なものがあります。 ないと『物足りなくなるもの』 といったところでしょうか。 大切なものが何か。 続きはこちらからどうぞです。 そしてもう1つは 4・5日限定で行ったkindle本の値下げの告知記事です。 普段の倍以上の方に本が届いたのでセールしたかいがありま

ありがとう✨11/29先週特にスキを集めた記事&感謝砲

11月最後の月曜日にnoteさんからうれしいお知らせが届きました。 まずは 出版して数ヶ月経過したkindle本を表紙、内容共に修正しました。 日頃の感謝を込めまして、無料DL期間を設けました。 その告知のつぶやきでお知らせをいただきました。 感謝祭のはずだったのですが と逆に皆さんへ感謝する形となりました。 ありがとうございました。 また感謝祭は行いたいと思っています。 つぶやきはこちら 【ひき続き感謝祭】 無料DL実施中 11/24 16:59までです

11月も半分に!11/15先週特にスキを集めた記事

早いもので11月も半ばに差し掛かりました。 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 『子育ての呪いが解ける魔法の言葉』を読んでの記事です。 『発達障害の子を育てる親向け』となっていますが、発達障害の子でなくても子育てで悩む方全般的に向いている本です。 この本で言われている『呪いの言葉』とは『子育ての常識』といわれている言葉です。 例えば ・子供を怒る親は親失格 ・子供を怒ってはいけない ・親は子供の為に我慢する などです。 どれも言われた、言った経験があ

もう週末になりますが、10/25特にスキを集めた記事紹介

10月も最終の月曜日、noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 まずはこちら この『5分で読めるシリーズ』は個人的にかなりおススメです。 どこが良いのかというと、 時間がないときでもサクッと読めるので、休憩時間や集合の待ち時間などのちょっとした隙間をフル活用できるところです。 ドロドロしない、ドキドキし過ぎない、ほど良い胸キュン具合もまた良いところです。 胸キュンはいくつになってもしたいものです。 アラフォーのわたしでもしたいですからね(^^♪ 隙間時間 

noteを楽しんだ1週間!8/9先週もっともスキされた記事

8/9 noteさんより嬉しいお知らせが届きました。 ちょうどAmazonがKindle半額セールを行っていたので、便乗した記事になります。 半額でKindle本が買えるんですよ!? 1冊の値段で2冊買えるんですから、嬉しいに決まってるじゃないですか。 なので、皆さんにもお得をお裾分けしたくて記事にしました。 わたしもいっぱい買わせていただきました。 同じ本を買っていただけた方がいらっしゃったので嬉しいかぎりです。 読んだらまた記事にしようと思います。 記事は

今後について悩みますよね!6/28先週特にスキを集めた記事

6月最後の月曜日にnoteさんより嬉しいお知らせが届きました。 これは実際のカウンセリングであったケースを加工した、お悩み相談の記事です。 なぜわざわざ記事にしたかといいますと、今後のことで「何をしていいかわからない」と悩んでいる方が非常に多いからです。 やらなければいけないことは山ほどあるのに、どれを手につけていいかわからない。 こういった悩みのケースの場合、色々な悩みが重なってしまっていて、悩み同士が絡まっている状態といえます。 つまり 何をしていいかわからな

正しいほめ方と叱り方を学んだ!5/31先週特にスキを集めた記事

5 月最終日、noteさんからのお知らせが届きました。 これは『正しいほめ方と叱り方』の育児本を説明した記事です。 育児本でありながらも、子どもだけでなく大人であるわたしたちが人と関わる際にも必要なテクニックが書かれています。 ほめると叱るは、子ども相手にだけ使うものではないですよね。 人を成長させるためのフィードバックの1つでもあります。 わたしの場合なら後輩の育成、患者やクライアントとの関わりの中で活用ができます。 『正しいほめ方』『正しい叱り方』を知っている

期待値を考える。4/26先週もっともスキされた記事

4月最後の月曜日ですね。 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 これは『相手に期待をする』ことについての記事になっています。 後輩との何気ない会話の中で出てきた、「なんであの人はやってくれないんでしょうかね。」という言葉が記事を書くキッカケになりました。 期待するということは「できる」ことを前提にしている考え方で、 その分、相手が「できなかった」ときに不快な気持ちにが生まれるのだろうと思いました。 相手への期待をを少し下げてみて、できないことを前提にしてい

苦手だと思う人が減るといいな!2/15先週もっともスキされた記事

noteさんからのお知らせが届きました。 この記事は、相手を不快にさせてしまう言葉があることを「でも、だって、どうせ、ですが」の俗にいう『4D』を例にあげて説明しています。 つい4Dの言葉は使ってしまうんですよね。しかも使っているうちにクセづけされてしまい、使わないと話しずらさを感じてしまうほどになってしまいます。 不快にさせてしまう言葉は4D以外にも山のようにあります。 相手に対して「なんか嫌だな」と感じたときは、言葉によって引き起こされた不快感かもしれないというこ

朝の気持ちは一日を変えてくれる。2/1先週もっともスキされた記事

noteさんお知らせをありがとうございます。 これは朝が苦手だった過去の自分と、朝活している今の自分の気持ちを考えて書いた記事です。 昔は朝がほんとに苦手でしてねーw 起きたら嫌なことばかり考えて、眠いし、ダルいし、一言も口をきかない、とにかく機嫌が悪かったんですよw 昔の自分と今の自分とのは、頭の中で考えてることなんですよ。 朝は悪い考えが頭の中に充満していて、自由に考えていいはずなのに、一つの考えだけになっていて、まるで何かにか囚われているようでした。 今思う

ルールとスイッチな、2/8先週もっともスキされた記事

今週もnoteさんからお知らせをいただけました。 これは「集団規範」について書いた記事です。 周りから見るとおかしいことでも、自分がその集団の中から見ていると当然だと感じてしまうことありますよね。 外から見ると理解ができないものが、集団の中では正しいことと共有されている。そうした不思議なルールが自然と出来るんです。 これはわたしの実体験も含まれています。 初めて入職した病院のルールが変わっていまして。それでも勤め続けていると段々と普通のことになってくるんですよ。

応援は嬉しい。1/25 先週もっともスキされた記事

今週もnoteさんからお知らせが届きました。 この記事はわたしの実体験から書いたものです。 「頑張れ」の言葉を言われることは好きです。やる気が出ますし、相手の応援してくれる気持ちが嬉しいです。 ですが時に言われて苦しくなるタイミングがあるんです。 そのタイミングになると「こんなに頑張ってるのに、もっと頑張れと言うの?」「今までのことは頑張っていないってことなの?」と相手からの頑張れを素直に受け止められないのです。 素直ではないといえばそれまでなのですが、それだけ気持

1/4 先週もっともスキされた記事 三度目は定じょうの目?

新年になって曜日感覚がマヒしていましたw 今日は月曜日だったんですね。 noteさんからのお知らせで気づきましたよ。 お知らせありがとうございます。 この記事は『デフォルト効果』について書いたものです。 良いものを求めているのに、あえて「普通」を選択しているなんて思わないですよね。 自分も迷ったときによく出る行動です。 迷ったときほど「安全にいきたい」気持ちが強くなって、ついついちょうどいいものを選択しているんですよね。 そこに気づいて「ハッ」としたときの不思

「2匹目のどじょう」12/28 先週スキを集めた記事

先週もたくさんのスキをありがとうございました(*'ω'*) 前回スキを集めた記事で、今回うれしいお知らせをもらう『二匹目のどじょう』が成功した形になりましたww こんなこともあるんですね~。以前からどういった基準で記事が選ばれているのが疑問に思っていました。 今回のことで「うれしいお知らせ」の基準が余計に謎になってきましたよ。 基準について調べている方もいらっしゃいましたが、謎は深まる一方のようで答えは出ていませんでした。 あえて答えを出さないスタイルで、逆にその謎