最近、よく聞かれること。


InstagramのDMで。

海外の方からは、パンについての質問が多くて。

国内の方からは、生活を改善するヒントについてよく聞かれます。

僕、ただのパン屋だけどなー??って恐縮しきりなんですが(^^)。

生活の改善のヒントに関して。

新しく物事を始めるのって、気持ちはあってもなかなか億劫ですよね。

自分自身の事を思い返してみると、飽き性で継続して努力する事ってなかなか苦手で。

ヨシっ、心機一転頑張るぞーって、高いハードル掲げてすぐ諦めるタイプの典型。

なので、生活の当たり前の一部を、無理なく変更してみる事から始めてみました。

例えば、いつも当たり前に使っているエレベーターを止めて、階段を利用する、とか。

車でシューっと3分の買い物を、散歩しながら10分かけて歩いてみる、とか。

そこに込められてるのは、普段の生活で長い間忘れていた体の心地よい疲労感や充実感、気持ちの晴れやかさを思い出したり体感する事で。

そう心地よさ。

それがきっかけには大事なんです。

一度心地よさを感じると、もっと気持ち良くなりたくなるのが人間の性。

それをうまく利用します。

最初は何を変えれば気持ち良くなるかがわからないカモだけど、それも習慣で、あれこれと模索してるとヒントを見つけるセンスやアイデアが見つかる感覚が身についてきます。

そうなるとしめたもので、そこからは芋づる式で生活は調ってきます。

心地よく過ごしたいから、その時間を作るために、無駄なタスクをじゃんじゃん省けるようになるし、それも心地よくなるから不思議なもんです。

人間は三週間続けた事をずっと継続する習性があるので、先ずは最初の改善ポイントを三週間頑張って。

それと後は、自分自身と向き合う時間を毎日持つ事。

例え5分でも10分でもいいんです。

目を閉じて自分がいまどういう状況にあって、どういう心境で、いろんな縛りを外せれば本当はどんな自分で在りたいかを問うんです。

それは、どうしてもタスクの多さと時間に追い立てられがちで、心を無くした状態で無意識に1日を過ごしてしまう毎日に疑問を持つ事。

自分が自分の日常と人生をコントロールしていくんだとはっきりとした意識を持つ事になります。

あとは、特別な事をする必要はなくて、いま自分が何をしているのかを都度意識する事が大事。

スマホ見ながらご飯食べたり、トイレで読み物をしちゃうとか、ありがちな「ながら」作業は勿体無いんです。

気持ちを添えて日常のタスクに向き合う習慣やマインドセットが大事。

忙しいという状態が、心を亡くす事ならば、その逆を作ればいい。

そう、心を無くさない習慣づくりが大切です。

そうそう、これは追伸だけど、パンの食べ方もよく聞かれるんですが、少しでもより楽しんでいただけるように、色々と工夫した食べ方の提案をするんですけど。

本音を言うと、体と心を整えれば、本当に劇的に味覚が上がるって言うのが本当のところで。

上がると言うより、それまで取りこぼしてた美味しさの要素をきちんと感じ取れるようになるということでしょうか。

逆に今度は、今まで美味しいと感じていたものが、あれって思うほど不味く感じたり、気持ちはあっても体が受け付けなくなるものもあったりします。

それはさながら、体と心への良し悪しを嗅ぎ分けるシックセンス的な感じでしょうか。

昔の人は今よりずっとずっと情報が少ない中でも、きっと五感はもっと鋭敏で、自分にとって安全で有益なものを見分ける能力に長けていたように思います。

だって選択次第では命に関わりますから。

日頃の食生活を見直す事で、確実に味覚は蘇ります。

自然な素材の味わいをちゃんと感じ取れる努力と、素材への興味が、あなたにパンの美味しい食べ方を教えてくれるはずです。

だから「ながら」食べって、絶対NG。

そもそも素材や作り手に失礼ですよね。

マインドフルネスがよく言われる昨今ですが、マインドフルイートの習慣は、食べ物の味わいや礼儀だけでなくて、人生そのものに影響を与えてくれますよ。

食は命の根っこ、ですからね。

これも生活改善の大きなヒント、であります。

#和歌山パン屋 #天然酵母パン #artisanbread #organicbread  #オーガニック  #全粒粉#お取り寄せ#通パン #cinnamonroll#cardamomroll#sourdoughbread#国産小麦 #古代小麦#なつみ農園 #ユメアサヒ #しらね小麦#centralmillingorganicflour#アインコーン#上野長一#ライ麦#pirkaamam#noah7#オフイビラ源吾農場#有機キタノカオリ#アルファードフードスタッフ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?