見出し画像

同じ釜の飯を食う

大きなパンを焼きながら
いろんな事を考えました。

パンとは、分かち合う文化。

会社を意味するcompany とは

ラテン語の「com(共に)」と「panis(パンを食べる)」に仲間を表す「-y」がついた言葉

もともとは「一緒にパンを食べる仲間」という意味

日本にも、同じ釜の飯を食うという表現がありますが

そこには、心を通わせ信頼を築く事を豊かに感じる私たちの本能が、根っこにあるように思うんです

食をシェアすることは
命を分かち合う事

そこには互いを思いやる気持ちがあります

コロナ禍
僕が危惧したのは、個食化が進んでしまうことでした 

仲間と食を共にする時間がなくなる事で、欠落する大切なものが沢山ある事

専門学校の実習の現場でも
同じ生地に触れたり、皆で共に焼いたパンを食べて、其々が感じた事を語り合うことで得る経験や知識が、どれほど重要かを改めて感じました

僕らはいま、2024年初頭に向けて、新しい場所を作っています

その場所で、このシェアの文化の大切さをカタチにしたいと、考えているんです

そこそこ大きなパンを持ち帰って、家族と分け合うのもひとつ

もっともっと大きなパンを、僕らのお店で分け合って、それぞれのお家に持ち帰ることもまたひとつ

そしてお店で、たまたまテーブルをシェアしたもの同士で分け合うことも、また素敵なひとつ、じゃないですか(^_^)

#大きなパン
#company
#同じ釜の飯を食う
#個食
#コロナ禍
#和歌山パン屋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?