見出し画像

自家製みりんは違法!その理由とセーフな代替案

結論から。


自家製でみりんをつくるのは違法です。塩入れたらセーフと言う人がいるけどどっちも違法です。


「そもそもみりんって自家製でつくれるの?」と思われるかもしれませんが、意外とつくれます。


用意するのは米麹ともち米と焼酎。


これを混ぜて1年以上熟成させるだけでできちゃいます。思ってたより簡単ですよね。


ただ、みりん(本みりん)はアルコールが含まれた飲料というカテゴリにあるので酒税法で規制されています。


みりんをつくるためには税務署で定められた免許が必要で、酒造会社しか取得することができません。


梅酒をつくる感覚でやったらダメなんですね。


(※ちなみに梅酒もほんとは違法なんですけど、税務署が例外的にOKにしてるだけです)


塩をいれようがいれまいが、違法なのは変わりません。


みりんの免許を持っている酒造会社は塩を規定量いれることで税金がかからなくなる、という制度がありますが(※不可飲処置といいます)


これは免許を持つところだけ認められた例外で、何リットルの酒に対して何キロの塩をいれるのかなど、税務署への申告が必要になります。


なにはともあれ、自家製でみりんをつくること自体が酒税法違法になので、”みりんをつくるのは違法”と覚えておいてください。


でも、どうしてもみりんがつくりたい、という人がいるかもしれません。


そういう方は、わざわざ危ない橋を渡るのではなくて、酒税法的にも安全なものをつくりましょう。


酒税法は液体に対してかかる法律です。(※厳密には粉体もある)


なので、固形物は対象になりません。


みりんのように透明にすることは出来ませんが、みりんの醪をつくる時に、濃いめにつくってブレンダーやミキサーにかけてしまいましょう。


濃厚なペースト状であれば、それは飲料ではなくなります。


麹が働いてどんどんゆるくなって液体に近づいていきますので、その都度麹を足して固くする必要はありますし、


固形分を増やす分だけより高いアルコール度数の焼酎やホワイトリカーを使う必要は出てきますが、


本みりん風のペーストがつくれますよ。


ただ、みりん同様、1年以上熟成させないと美味しくありませんし、


アルコール度数とのバランスの関係でレシピが難しいので、あんまりオススメはできません。


 


なのでオススメなのは濃縮甘酒をつくる時に、水の代わりに焼酎をつかう、という方法です。


こちらもかなり濃いめにしてブレンダーにかけて、飲めない濃度や固さにする必要がありますが、即席でみりん風のものをつくることができます。


本みりんの熟成感を出したい、というのであれば、甘酒が出来上がった後に、今度は70度くらいで保温を続ければ、みりんような香ばしい香りになりますよ。


ただしこちらも常温で熟成させたい場合は、アルコールや塩などで雑菌を抑える工夫が必要です。


じゃないとカビが生えてしまいますからね。


いっそ、お味噌のように目張りしたらいいかもしれません。


というわけで、自家製でみりんをつくるのは違法だよ、というのと、どうしてもつくりたいなら固形(ペースト)にしましょう、というお話でした。


おしまい。



執筆モチベーション維持のために投げ銭頂けると嬉しいです!


ここから先は

0字

¥ 100

サポート頂けると、泣いて喜びます。 たぶん、むせび泣くと思います。 生活に余裕は無いので、頂いたお金は大切に使わせていただきます。