見出し画像

ウグイスの鳴き声には種類がある🌈

春の訪れを教えてくれる『ウグイス』。

ウグイスは、 「ピリーリー」と鳴くオオルリ、「ヒンカララ」と鳴くコマドリとともに、美しい鳴き声の代表種『日本三鳴鳥』に選ばれている鳥です。

独特な黄緑色をした美しい姿から、その色が『うぐいす色』と名付けられるほど、鳥の中でも人気が高く、

性格は、「穏やか過ぎるほど穏やか」。


そんなウグイスの鳴き声といえば、

「ホーホケキョ」

とても聞き心地の良い音色が特徴です。

しかし、中には、

「ホッケホケ」
「ホーホケ」

など、鳴き声があまり得意ではないウグイスもいます。

生まれた時から上手に鳴けるのではなく、日頃から練習を重ね、「ホーホケキョ」と鳴けるようになるんです。

ウグイスは、親の鳴き声を真似して、子どもの頃から練習し、美しい鳴き声が出せるようになります。

ただ、生まれつき上手に鳴けないウグイスはいます。

親の手本や指導が上手くいっていない場合は、練習環境が良くないため、綺麗に鳴けるようにならないと言われています。


実は、春になると聞こえてくるこの鳴き声は、オスの鳴き声。

オスにとって、鳴き声は自分の子孫を残すための重要な手段。

そのため、生まれてからまだ日の浅いオスも、一生懸命練習し、繁殖期に備えます。

練習段階の若いウグイスは、一般的に知られている鳴き声とは違い、あまり聞き馴染みのない鳴き声をしています。

しかし、練習を重ね、繁殖期を迎える頃には美しい鳴き声になるんです。


オスのウグイスは、繁殖期を迎えると、メスに対しアピールするため、1日に1000回以上鳴くと言われています。

子育てをするのはメスで、オスは直接子育てには関わりません。オスは、外敵から子どもを守る『見張り番』としての役割があります。

この時に聞こえる鳴き声も「ホーホケキョ」。

きちんと巣を見張っているとメスに伝える役割を果たしています。

寒い季節でもウグイスは元気に活動しています。竹藪などを住家にして昆虫や木の実などを食べているそうです。

単独か番いで生活して冬を越し、また春になると、「ホーホケキョ」と鳴き始めます。


ウグイスの鳴き声には2種類あり、普段私たちがよく耳にする『地鳴き』と、縄張りを宣言したり求愛の行動をする『さえずり』があります。

また、季節によっても異なり、夏は春同様「ホーホケキョ」と鳴きますが、日が短くなる秋は、「チャッチャ」という鳴き声に変化します。

季節によって鳴き声が変化しますので、山・川・竹藪の近くに出かけた際は、ぜひ観察してみてください😊

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈