見出し画像

イカとタコの不思議な生態🌈

『イカ』と『タコ』。

どちらも、中生代三畳紀(約2億5200万~2億100万年前)から存在する海洋生物。

それぞれ独特の生活様式と繁殖戦略があり、今も、深海から浅海まで幅広い海域に生息しています。


イカとタコは、2億年以上に及ぶ進化の過程で、これまで世界の海を支配してきました。

他の軟体動物(カタツムリやムール貝など)が陸上や淡水の生態系に適応してきたのに対し、イカとタコは海に留まり続けてきたんです。

「知能・スピード・カモフラージュが得意な軟体動物」

イカとタコの先祖は、岩に張り付いている貝『アンモナイト』。

海の中を自由に動くことを可能にするために、筋肉を発達させ、殻を退化させることで、運動能力の向上を実現しています。


イカとタコで特徴的なのが『心臓』。

彼らは、心臓が3つもあるんです。

メインとなる心臓の他に、左右のエラの根元に『エラ心臓』と呼ばれる血液を循環させる臓器があります。

イカとタコの体は、ほとんどが筋肉で出来ています。

そのため、筋肉を機敏に動かすのに大量の酸素が必要となるため、心臓が3つになったと言われています。


イカとタコは、脳も特徴的です。

タコは、8本の腕それぞれが環境を探り、意思決定をしていることから、体全体を管理する脳と合わせて、合計9つの脳があると言われています。

イカとタコは、敵に襲われて逃げるときに黒い墨を吐きます。墨は体内に蓄えられており、海水と一緒に吐き出します。

イカの墨は粘り気があるため、海中で塊になります。

稚イカは、自分と同じ大きさの墨を吐き、敵がそっちに気を取られている隙に逃げています(『分身の術』)。

成長したイカは、相手に直接墨を吹きかけます(『目潰しの術』)。

ちなみに、タコの墨は、量が少なく粘り気がないため、海中で広がります。相手の視界を遮り、その隙に逃げています(『煙幕の術』)。


そして、驚くのが『足の数』。

ヨーロッパの研究所で行われた実験の結果、タコは、腕が6本、足が2本であることが判明しています。

イカの足は10本ありますが、タコの足は2本しかないんです。

タコは、後ろ側にある2本の足で移動し、6本の腕でエサを捕まえたりしているそうです。


そんなイカとタコに共通する栄養素は『タウリン』。

タコの足1本に約1000mgのタウリンが含まれています。これは、栄養ドリンク1本分に相当する量です。

血圧・コレステロール・血糖値の上昇も抑えてくれます。

イカとタコは、肝機能を良くしたい現代人の強い味方です😌

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈