見出し画像

この冬を陰陽で学ぶ🌈

寒くなって来ると、私たちの体は気候に左右され、負担が多くかかってきます。

体調を崩される方も多いかと思いますので、

「体を温めるだけでなく、自分にとって何が今、気をつけないといけないのか?」

これを『陰』と『陽』を使い、解説してみたいと思います。皆さんも参考にしてみてください。


この自然界には必ず、陰と陽があり、それらは5つの陰陽五行によるサイクルで行われています。

まずは「相生(そうせい)」、文字通り生む作用のことです。黒色の矢印に注目してください。

木は土を耕し、土は水を止め、水は火を消し、火は金を溶かします。

これは、自然の行動サイクルです。

人間の行動も、これに当てはめることができます。

木で火をおこし、火はいずれ土となり、土の中から金が含まれ、金の器は水を溜めることができます。

これが、私たち人間の行動サイクルです。

この陰陽五行を応用して、この冬、何に気をつければよいのかを一緒に見ていきましょう。

冬は五行でいう、『水』にあたります。

『水』を司る体の器官や感情は、腎臓、膀胱、耳、骨髄、恐れです。

冬にはこの器官や感情が働きやすいんです。

ですが、「過剰に反応しやすい」とも言えます。


反対に、冬に働きにくい器官を知る必要もあります。

ではもう一度、先程の五行を見てみましょう。

今度は、赤色の「相克(そうこく)」、つまり反対側との相互作用に注目してください。

『冬』は『水』を司るので、『火』が足りなくなるという相互作用となります。

『火』は、心臓、小腸、舌、血脈、喜び、ですので、この器官や感情が働きにくいことが分かります。

つまり、冬に気をつけなければいけないのが、心臓、小腸、舌、血脈。

これらに関わる病気を持っている方はこの冬、気をつけなければなりません。


このように、季節だけでみても、働きが弱まる体の部分があるのだと、私たちは知っておく必要があります。

体を温めるということは、『火』の作用が足りなくなっていることを意味します。ですので、その原因が何かを知り、生活を変えていかなければなりません。

これが自然の摂理であり、陰陽を学ぶことで分かる東洋医学なんです。

自分の体と向き合うきっかけとして、覚えてほしいと思います。


感情面でも、自然と『恐れ』が増幅しやすく、『喜び』が失われやすい、この季節。

『笑い飛ばす』ぐらいの精神が、この冬を乗り切る大切な心構えかもしれません😌

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈