見出し画像

石鹸と同じ成分!?美容効果もある馬の汗に隠された秘密とは?🌈

競走馬としても人気の馬。

彼らの大好物といえば『にんじん』を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

実は、リンゴや氷砂糖など、大の甘い物好き。

パンや米など、私たちが主食としている大抵の物は食べることができ、食べられない物は匂いで判別します。

ちなみに、彼らの主食は、青草(干し草)です。


そんな馬も、人間と同じように、全身に汗をかく動物。

動物の中でも、全身に汗をかく動物は少ないと言われています。

ペットとしても人気の『犬』『猫』『ウサギ』は、足裏以外からは汗をかけませんし、街で見かける『カラス』や『スズメ』などの鳥類は汗腺自体を持っていません。

また、全身に汗をかく動物は牛やカバなどもいますが、その中でも、馬と人間は、『汗っかき』。

人間は、気温の変化だけで大量の汗をかけるのに対し、馬は、運動・緊張・興奮、これらの要素が揃わなければ大量の汗はかけません。

また、人間は、主に『エクリン腺』という汗腺から汗をかきますが、馬は『アポクリン腺』という汗腺から汗をかきます。

犬や猫も、全身にアポクリン腺、足裏にエクリン腺を持っていますが、ほとんど汗をかきません。

それに対し、馬は、このアポクリン腺から大量の汗をかくことができます。

これは、馬の優れた能力の一つ。

馬は、体温調節に秀でており、それが高い運動能力にも繋がっていると言われています。


汗は、体内で発した熱を体の外へ放出するためにかくもの。

馬の汗の中には、『ラセリン』という石鹸に似た成分が含まれています。

このラセリンが、界面活性剤のような役割を果たし、汗が体全体に広がりやすくなっているんです。また、体の表面から熱を放出しやすくもしてくれています。

そのため、馬が汗をかくと、石鹸のように白く泡立ちます。

その光景は、この事を知らない人が見るとびっくりするかもしれません。

ちなみに、競走馬は、1レース走ると約10リットルの汗をかくと言われています。


そんな馬のラセリンには、美肌効果もあり、この成分を使った様々なスキンケア商品が発売されています。

その一つが『馬油』と呼ばれる商品。

馬油には、様々な効果・効能があります。

・浸透力が高い
・保湿・保温効果
・殺菌作用・抗酸化作用
・血行促進効果
・炎症に対する効果

あくまで、個人差があるものばかりですが、以前、温泉で馬油のシャンプーを使った際、髪に艶が出て、指通りも良くなった印象があります。

少し値段はお高めですが、興味のある方は、ぜひ試してみてください😊

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈