見出し画像

日本語はヘブライ語に似ている🌈

皆さん、ヘブライ語という言語をご存知でしょうか?

ヘブライ語とは、旧約聖書の時代に、古代イスラエル人(後のユダヤ人)が使っていた言語です。

<旧約聖書とは?>
ユダヤ教およびキリスト教において確立された、信者が従うべき基準が記された公式の文書。

伊勢神宮にも、イスラエルの六芒星が描かれた灯籠があるなど、私たち日本人は、ユダヤ人との繋がりが深いと言われています。

『帝(みかど)』は、ヘブライ語で『ミカドル』(意味は「高貴なる人」)。
 
『侍』は、ヘブライ語で『シャムライ』(意味は「守る人」)。

そして、『ありがとう』は、ヘブライ語でも『アリガトウ』(意味は「私にとって幸運です」)。

日本の国歌であるにも関わらず、未だに作者が不明の『君が代』をはじめ、『かごめかごめ』・『とおりゃんせ』・『ソーラン節』など、これらには、ヘブライ語が隠されていると言われています。

なぜか、私たち日本人は、ヘブライ語の響きが懐かしく感じるんです。

これらの曲は、元々ユダヤ人の歌であった可能性が高く、平安時代に、日本語に書き換えられたのではないかと言われています。

「日本人は、伝統を重んじ、繋ぐことを大事にする」

世界各国の大事な歴史を守ることが、日本の重要な役目。

「むやみに真実を明かすことが、全てではない」

それゆえ、日本人のルーツを隠されてしまったとも言われているんです。

『さくらさくら』も、ヘブライ語で書かれたものではないかとされている童謡の一つ。

<『さくらさくら』のヘブライ語による翻訳>
さくら さくら
 → サクラ サクラ(神は隠れてしまった)
やよいの空は
 → ヤヨイノソラハ(唯一の神が迫害を受け耐え忍んで)
見わたす限り
 → ミワタスカギリ(生け贄となり)
かすみか雲か
 → カスミカクモカ(くじ引きにされ、取り上げられた)
匂いぞ出ずる
 → ニオイゾイズル(素晴らしい神の計画である)
いざや いざや
 → イザヤ イザヤ(神の救い)
見にゆかん
 → ミニユカン(捧げ物が成就した)

この曲には、聖書の予言のような意味が隠されています。

ヘブライ語で『サクラ』は、「隠す」という意味。

ヘブライ語で『ヤヨイ』は、「神」という意味。

最後の方に出てくる『イザヤ』は、旧約聖書に登場する預言者の名前。

「捧げ物が成就した」という言葉から、信仰する者の歌であるということが分かります。


ちなみに、平安時代に、弁が6枚以上の桜を『八重の桜』と呼んでいたのですが、『八重』は、ヘブライ語で『ヤーウェー』(意味は「イスラエルの神」)。

つまり、『六芒星』と『ユダヤの信仰心』が隠されていたんです。

なぜ、平安時代に隠さなければならなかったのでしょうか?

有名な言葉で、「イスラエルの失われた10支族が、日本へと辿り着き、守った」というものがあります。

<イスラエルの失われた10支族とは?>
旧約聖書に記されたイスラエルの12部族のうち、行方が分かっていない10部族(ルベン族、シメオン族、ダン族、ナフタリ族、ガド族、アシェル族、イッサカル族、ゼブルン族、マナセ族、エフライム族)のこと。

つまり、

「キリストが、日本に来ていた」

この事実を守るために、隠されたのではないかと言われています。


遺伝子研究が進み、古代イスラエル人と縄文人のDNAの類似性も近々、分かるそうです。

日本人のルーツは、ユダヤ人にあるということなのかもしれませんね😌

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈