見出し画像

納得出来ないことを無理して飲み込みたくない⋮ 書く習慣Day5

みなさんはメゾフォルテやメゾピアノ、フォルテなどの音楽の強弱を表す言葉をご存知ですか?

メゾフォルテと調べるとこう説明されていました。

イタリア語に由来。“forte”は「大きい」、“mezzo”は「半分」を意味する形容詞であり、合わせて「半分大きく」即ち「やや強く」という指示になるが、実際には、控え目に大きくという中庸の意味合いに近くなる。 (Wikipediaより)

私がこの強弱表現に出会ったのはまだ小学生になったばかりかそれより前の頃だったと思います。

ピアノ→メゾピアノ→メゾフォルテ→フォルテ

ピアノ教室に通っていて、上記の順番を母が必死に覚えさせてくれました。

しかし私はこの順番をすんなり受け入れませんでした。

フォルテの下がメゾフォルテならピアノの下がメゾピアノじゃないの?って思ったんです。メゾとは……?と幼い私は困惑。
これは決まってる事だから、とそのまま覚えることが出来ず、何故そうなるのかを求めていました。

ただ、気が弱くて、そう思ったこともうまく説明できなかった私は、わからない!わからない!って大泣きすることしか出来ません。母はこのとおり順番を覚えればいいのになんで分からないの!って途方にくれていました。

不意にこのメゾフォルテ事件を思い出し、最近母に「今更なんだけど、メゾの意味が分からなくて強弱の順番覚える時に泣いたんだよね」と話したところ、そんなこと思っていたんだと驚かれました。なんで覚えるだけなのにこんなに頑固なのって思っていたそうです。

子どもと接する時、ついこんな小さいのだからなにか誤魔化しても分からないだろうと思いがちです。

しかし、実は言語化するスキルがないだけで、もしくは聞かれないから言わないだけで、大人よりも物事をまっすぐ見て違和感に気がつく能力に長けているんだと思います。

なにか違和感を感じるものに出会ったとき、
こういうものだ、と飲み込むのではなく、何故?と全てに思う気持ちは幼い頃の私に習い、忘れたくないものです。

私のnoteを読んでくださり嬉しいです!サポートいただけたら明日のお昼ごはんが少しだけ豪華になります🍱