見出し画像

傷つかず愛せると思うなよ、3【feat.中上級】



 さっきも少し書いたが、バックを狙われ始めると、途端弱気になる。安定しているうちはいいが、力みから引き込めなくなると弾道が上がり始め、アウトが増える。すると力を逃すようになる。まともに打ち合えなくなる。だから気付いた相手はとことんバックを狙ってくる。バチン、と弾かれる。完全に狙われていると分かっていても対処できない。早さに回り込む余裕がない。それに、無理矢理にでも回り込んでフォアで打つことで、バックを嫌がっていると悟られるのも不都合。結果、意地でもその場に踏みとどまるしかなかった。

 相手にならないと分かると、一時分かりやすく打たれなくなった。
 4人でボレストやっても自分だけボールがこない。
 狙われるのもムカつくが、来ないというのは底冷えに屈辱だった。

 最後、正規のペアであろううさぎと白黒と対戦した。私のサーブ。1stが入らない。どうしても押される。並行陣の圧だけで心が先に負ける。得意なはずの並行陣崩し、すなわちショートクロスが打てない。いいように仕留められてラストポイント、まさかのダブルフォルトにつぐダブルフォルト。これでは終わらせてもらえない。なんとか入ったボールが何となく返球されて、前衛にかけて終了。情けないというか、全員が「これ帰れんの?」とざわついたに違いなかった。

 帰り、すれ違ったうさぎに「ありがとうございました」と声をかけると、鸚鵡返しに「すいません」を加えて返された。まだボールを当てたことを気にしていた。
 私からしたら「女に見られたくない。同じコートに立つ以上、気にしないでほしい」と言いたい所だったが言えなかった。男は「追い詰められてそこに打つしかなかった」ではなく、「いろんなポイントの取り方があり、狙えるコースがあったのに当てた」己の力量不足を恥じていた。それはこの競技に対するプライド。純粋な実力差であり、私がとやかく口を挟めるものではなかった。だから私にできることは、その謝罪を正面から受け入れ、己の力量不足ときちんと向き合うことだけだった。

 中級と中上級の違いは、より実践的な、ミスの少ないテニスをすること。
 気持ちよく打つことに重心を置かない。だからストロークで戦えるという自己満足は、あくまで己に終始する。大事なのはそこじゃない。
 仕留める力。それは必ずしも「全力で」という力に依るものばかりではない。コースを突き、緩急をつけ、球種を変えて浮き球をつくることで、崩して決める。そのためにまずはコートに穴をつくる。そのための動きをする。そんな過程がなかった。ただ空いたところに打っていた。そうじゃない。そんな単純なものじゃない。それをうさぎと白黒が見せてくれた。


 熱が灯る。久しぶりに上着を脱いだ。
 時間的都合だけなら今固定で行っているクラスが抜群。コーチはやさしいし、片付けしなくていいと言われるし、コートを出ようとするとネット引いてもらえる。勝手にお姫様やらせてもらえる。女性が何人増えようと、私のそれは変わらなかった。
 いいじゃん。言ったって中級だし、たまにナオト来るし。それで。なんて。




 なんて退屈なんだろう。
 息が詰まる。このまま年老いていくとか冗談じゃない。
 年末じゃがコとやったシングルス。あの後から右膝がまれに嫌な音を立てる。違和感。一時良くなった所で、錆びていく身体はいずれ私の意思ではどうにもならなくなる。
 だったらまだ使える内に。弱火コトコトではなく徹底的に燃やし尽くしてやりたい。



 見合わないのは承知の上。中上級に必要な視野が狭すぎるし、ド近眼だと思う。でも。だからこそ。

 お願い、と思った。

 不快な思いをさせると思う。邪魔だと思う。でも叶うならお願い。
 またここに来させて。見合わないまま、変われなければ退くから。
 知ってる。レベル低い人間が定着すると、それでいいんだと思った同類が集まってくる。今ある景観を壊す。そんな呼び水にだけはなりたくない。3回。3回で合わせるから。ごめんなさい。今は少しだけ甘えさせて。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?