見出し画像

教育改革は如何?【美術作家からの問題定義】

現代日本の教育制度に物申したい!と、
思う事が多々あります。
だって問題だらけなんだもの。

と、言う事で今回は教育制度、
とりわけ教職環境のブラックっぷりに対して
感じる事を投稿しました。


オンライン授業を活用せよ!

授業は基本的にオンラインで行うべし。
※リモートじゃなくて教室でね。
教師が授業で教える必要は無い。
YouTube等のプラットフォームを活用すればいい。
だって全国よりすぐりの教え上手が教えるんだよ?
世の教師達を授業労働から開放してあげましょう。

ユーチューバーも喜ぶよ?
だって広告収入による経済的な恩恵が
絶対やってくる
んだから。

誰かコレで困るの?
困るとしたら、
今はもう必要の無い利権に
しがみつく連中や
頭の固い大人たちだけでは?
盛大に困らせておけ。

教育内容の精査と改革

文部科学省が各教科の動画を集め、
毎年精査することで、
授業がより分かりやすくなるよね?

足りないところは?
お金かかっちゃうけど
よりすぐりの教育系ユーチューバーに
案件として頼めば
いいのでは?

そうすれば生徒の学習効果は必ず上がる
だって今までの大半下手くそで
退屈な授業が一新されるのだから。

実技は内容見直すべし

実技の授業は、さすがにオンラインは厳しいね。
ただし、内容は大きく方向転換すべしと思うよ?

例えば体育。
能力差による分類や区別はいらん。
身体を動かす楽しさ、
健康面、脳科学の観点からの意義

教えるべきでしょう。

例えば美術。
全員が作品を作る必要ってあんの?
全員が美術作家でも目指すの?

んなわきゃない。
ほとんどの人は興味無いか、
美術を楽しむ側、受け取る側
なるのでは?

であれば、
アートを理解し楽しむための
前提知識を教えることで、
アート市場の活性化につながるのでは?
趣味の選択肢の一つを増やす事が出来るのでは?
多様化に一歩着実に歩を進める事が出来るのでは?

ちなみに上記範囲はオンライン授業でいいね。

部活動と事務仕事の見直し

部活?
必要ナッシング。
小学校では部活ないよね?
でも問題になってないじゃん。
だから大丈夫!

事務仕事?
教師になんかやらせちゃ駄目。
だってデジタル音痴が多いよ世の先生方
下手くそだわ時間かかるわクオリティ低いわ。
誰だよこんなのに事務仕事やらせてるのは?

専門家に外注するシステムを国が作るべし。
予算?教育改革が行われたら
いらん予算が減るから、
それを当てればいいだけ。

教師の役割とは

教師の最終的な役割は何?
コミュニケーションでしょう。
人と人との触れ合いだよ。

生徒に良いこと悪いことを教え、
保護者とのやり取りを行うこと。

デジタルでは絶対に真似できない、
教師だけが果たせる役割。

やりがいありそうじゃない?
そこに搾取はないのでは?

教師への過度な負担

現状教師がやってる事を
思いつく限り並べてみた。

  • 授業

  • 生活指導

  • 進路指導

  • 保護者対応

  • 事務仕事

  • 部活動

  • 多分ほかにもいっぱい

押し付け過ぎだって。
そりゃ過労やメンタル疾患が問題になっちゃうよ。

昔の先生は出来たって?アホ抜かせ。
昔に比べて神経質で面倒な縛りや
モンスターペアレンスとか
激増してるだろ。
今と昔は環境が全く違うの。
一緒にするのは頭が硬い。
世の先生方死んじゃうよ?

教師の人権何処行った?

教師は聖職者ではない。
教職免許持ってるだけの一般人

「先生だから」という名のもとに
過度な負担を強いるのは間違ってる。

盛大に間違ってるよ。

教師一人ひとりは自分達と同じ人間だよ?
血の通った、それぞれの特性やプライベートがある人間だよ?
それぞれ一人ひとりの人生があるんだよ?
蹂躙しっぱなしでいいのかい?

教育改革の必要性

これらの改革が実現したならば、
教師だけでなく、子供だけではなく、
社会全体にも恩恵が及ぶと思いませんか?
結果自分にも影響及ぶと思いませんか?

だって自分達は、世の中は
どっかで繋がってんだから。

以上本日はここまで。
最後まで読んでくれてありがとう!

また次回。


もし文面を読んで興味を持ってくれたなら、
以下画像リンクから自分のサイトをご覧いただけます。
これまでの作品すべて見れます。
そして作品売ってます。
よろしくお願いいたします。

早川剛の主に現代日本画
早川剛の主に現代日本画


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?