見出し画像

【感想】NHK大河ドラマ『どうする家康』第24回「築山へ集え!」

2023年6月25日(日)20時『どうする家康』第24回「築山へ集え!」を視聴しました。

<始まる前に>
前半最大の山場、築山殿・信康粛清の真実、そして瀬名の途方もない計画が暴かれます。
どんなどんでん返しが待っているか、楽しみにしています。

<NHKのあらすじ>
瀬名(有村架純)と信康(細田佳央太)が各地に密書を送り、武田方をはじめ多くの者が築山を訪ねていることを知った家康(松本潤)。
これが信長(岡田准一)に伝われば、命より大事な妻子を失うことになる。
苦悶の末、家康は数正(松重豊)らと共に築山へと踏み込む。
だが瀬名は、家康が来るのを待ち構えていた。
瀬名は、内々に進めていた途方もない計画を明かし・・・。

■プロローグ

●瀬名の覚悟
命をかける時はいずれ来ると言う巴(真矢ミキ)。
まつりごとも女がやるべきと言う、お万(松井玲奈)。
忠義という言葉はまやかし、無間地獄じゃと言う大岡弥四郎(毎熊克哉)
信康のご乱心
これらが瀬名の頭を駆け巡ります。

●岡崎城下・築山
穴山信君・滅敬(田辺誠一)、武田勝頼と千代(古川琴音)が瀬名の話をしています。
●三河・岡崎城
五徳(久保史緒里)は平岩親吉(岡部 大)から信康の様子を見に行きたいが入れてもらえません。
瀬名は「築山に集い給え」と手紙を送りました。

---曲---
稲本響

■遠江・浜松城

家康のところへ築山から密書が連日飛び交っており、武田の間者ではないかと、家臣から報告がありました。
本多忠勝(山田裕貴)は、万が一岡崎と戦になったらどうなると心配します。
石川数正はもうすでに信長の耳に入っていると警戒しています。
そこへ、信長から鷹狩の誘いが来ました。

■鷹狩

信長は、岡崎の状況を聞こうとします。水野信元のことは最後にしたいと話します。
家康は手を打つことを決めました。

■プロポーズ?
大鼠(松本まりか)が服部半蔵(山田孝之)に、仕事をよこせと話します。
間者の仕事はせず、家庭に入れと花を渡しますが、大鼠は「殺すぞ」といい花を食べてしまいました。


(感想)
服部半蔵のキャラが殺伐とした空気の中で、そのギャップが際立ち面白い。
ここで中途半端なプロポーズなの?

■築山に集う人々

築山の軒下に大鼠が潜伏しています。
服部半蔵から築山について家康に対し、下記のとおり報告がありました。
集ったのは、於大の方(松嶋菜々子)と久松長家(リリー・フランキー)や今川氏真(溝端淳平)と糸(志田未来)でした。
千代は軒下に潜む大鼠を見つけますが、逃げられました。
家康は服部半蔵の報告から、兵を用意するよう命じました。

●大樹寺
築山に唐人の医師が来ており、五徳も一緒に連れてってほしいと大樹寺までやって来ました。
信康を慕っているという五徳も一緒に行くことになりました。

●築山で
瀬名と信康と一緒に穴山信君がいることで石川数正や家康は刀を抜こうとします。
穴山は瀬名の考えを聞くように諭します。
瀬名の考えとは、武田の配下に入るのでも、武田が徳川の配下に入るのでもない。
なぜ戦をするのか?という瀬名の問に、家康は貧しいからだと答えます。
瀬名は、隣が飢えたときは助けてもらう、米が足らないならたくさんあるところから貰えば良い。
奪い合うのではなく与えれば良い。
石川数正と酒井忠次は理屈だと反論します。
信康も誰も殺したくない、戦をやめましょうと言います。
五徳は父が許さないと。
久松、今川氏真などの誓書を見せました。
国衆をまとめる仲介役を任せろと於大の方と久松は瀬名に約束します。
今川も主旨に同意、北条も結びつけると約束します。
肝心なのは銭、人と物の往来を盛んにし、東国に巨大な国を作れば信長も攻めてこないと信康・瀬名は言います。
武田・北条・伊達らが話し合いでことを決める戦のない日本国が一つの慈愛の国になるというのが、瀬名の謀の全貌でした。
五徳も信康に付いて行くと同意しました。


(感想)
現代劇を持ち込んでしまったーー。
NHK史観全開!
戦争反対、みんなで団結すれば平和な世の中になる。どこかで聞いたことあるぞ。
歴史系ファンタジー・・・もしも本当なら瀬名が英雄になるということか。
これを言いたいために長々と築山殿・信康粛清の話をしてきたのか!

●喧々諤々の意見
織田に知られてしまえば一貫の終わり、武田に敬意を持つ、岡崎はボロボロなんじゃと
酒井忠次は家康の決めたことに従うのみ。

■謀の行方

この考えは初めて駿府で会ったときからあったのではと。
これまでの戦いが巡ります
穴山信君や千代は、武田勝頼(眞栄田郷敦)を説得します。

■どうする家康

徳川と武田の合意が成立し、この密約がばれれば一大事、織田の目をくらまし続けるしかありません。
家康は武田軍と戦闘になりました。
お互いが、カラ撃ち=空砲です。
家康は引くことになりました。

●勝頼軍
勝頼軍も引き上げることになりました


(感想)
カラ撃ちという史実はあるんでしょうか?

■天正7年(1579年)

未だ高天神城を落とせない状況に、徳川の目付けである佐久間信盛は信長から責を負うのはお前だと叱責されました。

■築山殿では
瀬名の元に家族が集まり、幸せそうに団らんしています。


(感想)
そもそも、築山殿はなぜ家康と同居しないんでしょうかね。
反抗する気満々ということではないかと。

■勝頼の背信

俺等はまだ戦える、徳川・織田とも滅ぼす、穴山の戦の無い世をつくるという信念が打ち砕かれました。
勝頼は、築山の謀略を世にぶちまけよと、司令を出しました。


(感想)
やっぱり、無理でしょう、こんな謀略。というか今の世でも難しいから。

●信長
佐久間信盛は信長の前で震えています。

●信康は
築山の謀略が漏れ、世に知れ渡っていることが判明しました。


(感想)
謀略が世に漏れたら、家康もアウトでしょう。
信長は家康もグルだと気づくし、そこまでお人好しではないでしょう。
だとしたら、うつけの佐久間だったから信長に正しく情報が入らなかったということでしょうか。
こんなに危ない謀略を家康や武田が、はいそうですかと乗るとは思えない。

----つづく----

次回はどうする家康 第25回「はるかに遠い夢」7月2日放送です。

■感想

築山殿・信康粛清劇の真相が、ほぼ判明しました。
まだ次回で決着なので、結果もどうなるのか分かりませんが、瀬名の考えがわかりました。
主義主張はともかく、最後までハラハラするストーリーで面白かったです。
確かに平和な世の中を作りたいという願望はよく分かるのです。
それを準主役の一人、瀬名に思いを語らせる展開は、みごとにハマりました。
もちろん、史実かどうかは別問題。
謎だらけの築山殿の粛清は、いろいろな見解があっても良いですね。
将来国を出る穴山信君とか佐久間信盛とか史実をうまく利用しているなあという印象です。


この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,700件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?