見出し画像

【感想】NHK 歴史探偵「平安のスーパースター 空海」を視聴しました

2024年4月17日(水)22:00~22:45 歴史探偵「平安のスーパースター 空海」を視聴しました。

<始まる前に>
奈良で空海展やるんですよね。
その宣伝でしょうか、弘法大師・空海も謎の多い人物ですから、楽しみです。

<NHKのあらすじ>
平安時代の名僧・空海の実像を徹底調査。
日本の危機を救った空海の教えにインドネシアで発見された秘仏から迫る!
日本各地およそ3000か所に伝わる空海伝説の真相も取材


■プロローグ

●スタジオで
佐藤所長「弘法筆を選ばず」
空海のプロフィール
774年、讃岐国に誕生 18歳で仏道修行はじめる
804~805年、唐で密教修行
806年、帰国
817年、高野山を開く
上皇のことば
「国家は空海の護持に頼り、動植物に至るまで空海の慈悲を受けてきた」
空海はものすごい人気がありました。

■伝説の男 空海の実像とは!?

●人気のヒミツ
高野山(和歌山県高野町)へ
高野山真言宗 総本山金剛峯寺
・木下浩良さん(高野山大学)
奥之院へ
たくさんのお墓が目に飛び込んできます。
「異界に来たという世界です」
武田信玄、向かいには上杉謙信のお墓、織田信長、豊臣秀吉なども眠っていました。
高野山に葬られることになった理由、空海に対する強い思いがあったからでした。
「空海の側で眠りたいその願いの一心だと思います」

●空海が説いた教え
・武内孝善さん(高野山大学)
「即身成仏義」密教の指南書
密教の教えの中だけに「即身成仏」という教えが説かれるとあります。
即身成仏とは、人はこの世に生を受けたこの身のままで仏になることができるという意味です。
成仏というと亡くなってくからというイメージがありますが違うのでしょうか。
「本当の成仏というのは、仏様と同じ悟りの境地に至るということです」
密教伝来以前の仏教
人は生きている間には仏になれず無限に近い時間を費やすことで成仏できるというものでした。
人は行きながらにして仏になることができるという空海の教えは、平安の人の大きな希望になります。
それは、当時の日本が危機的な状況にあったからです。
都では天然痘などの疫病が蔓延、日照りが続き飢饉が発生します。
ところが、当時の仏教は彼らに救いの手を差し伸べることはほぼありませんでした。
密教以前の仏教は、国家の安泰を祈り、天皇を守ることが主な役割だったからです。
空海の教えは生きる支えになります。

●具体的な行動で救う
香川県まんのう町
具体的な行動で人々を救ったことが見えてきました。
満濃池
平安時代のはじめ大きな災害が起きました。
堤防が決壊、周囲の村々に被害が出ました。
堤防の改修を指揮したのが空海で、土木技術も学び、画期的な堤防を築きました。
・黒木保さん
その形は昔のままです。
弧を描くアーチ型の堤防は、水に強く、決壊を防ぐことができたのです。
今の土木界でも空海の功績が認められています。
・石崎洋一さん
「香川県は干ばつに見舞われるので、大きな恩恵です」

●修行の地をつくる
・武内孝善さん
「弟子を養成して人々の幸せを祈る拠点にしたかった」

●高野山を開く
弘仁8年(817年)空海は高野山を開きます。
平安のスーパースター空海、その人気の理由は彼の行動にありました。

●スタジオで
佐藤所長「民衆に寄り添った教えだった」
松長潤慶さん「民衆に接する機会がなく、天皇の支援を得て密教を広めることができました」
クイズです。
空海がつくったものは?

  1. 病院

  2. 学校

  3. 劇場

  4. 新聞
    正解は2の学校です。
    綜芸種智院という学校をつくりました。
    「なんと学校は無料でした」
    即身成仏には、一つ問題がありました。
    密蔵深玄「弘法大師請来目録」より
    密教は奥深く、461巻の書物を読まなければならなかったのです。
    密教を分かりやすく広めるためのツールがありました。

■テレビ初公開!インドネシアの仏像と空海の教え

●インドネシア ジャカルタ
インドネシア国立中央博物館
30体の仏像、1000年以上前の密教寺院の遺跡から発掘されました。
テレビ初公開です。
発掘当初、目的、用途は分かっていませんでした。
しかし松長さんの研究から、実像が明らかになりました。
「密教では儀礼に使うものです」
30体で一つがセット、密教の世界観を人々に伝えるものでした。
仏像の配置の復元に成功しました。
全知全能の仏・大日如来が中心に置かれ、その周りに放射状に仏が置かれます。
実感してもらうためのツールが仏像類でした。
この他にも立体的に表現したものがあります。
ボロプドゥール寺院(世界遺産)
上空から見ると、仏塔が放射状に配置されているのが分かります。
寺院自体が密教の世界観を示しています。
そこで、空海は中国からあるものを持ち帰りました。

■一目で分かる!悟りへの道 空海のマンダラ

高野山霊宝館へ
●胎蔵曼荼羅(両界曼荼羅図)
中央に大日如来、周りに仏が放射状に配置されたインドネシアの仏像群にそっくりです。
マンダラ、密教の世界観を絵で伝えようとしました。
多くの人に知ってもらうために持ち運びできるマンダラを使いました
一度見ただけでも成仏することができる「弘法大師請来目録」
金剛界曼荼羅を見れば分かるといいます。
9つのマス目に分かれていて、重要なのは何が描かれているか。
中央の大日如来になるプロセスを描いているマンダラです
それぞれのマスには修行の道筋が描かれています。
「五鈷杵」「輪宝」密教の宝具です。
これを使って修行することで煩悩が払われ、我欲を捨てることで悟りへの道がスタートします。
たくさんの仏が記され、修行者の心構えを表しています。
利他の精神「己のことだけでなく、皆の幸せを願い行動する」
ゴールとなる大日如来を目指します。
悟りへの道を一目でわかるように表したものだったのです

●スタジオで
佐藤所長「絵って感じ取ることができます」
即身成仏
「重重帝網名即身」
仏の境地になると世界の見え方が変わると言います。
ガラス玉を使って即身成仏を体感できます。
松長さん「玉がご自身であると、玉がいくつもあることを重重帝網といいます」
「360度あらゆるものを映し出しすべてのものに支えられているんだということを感じ取ります」
「我々自身が役立っていこうというのが即身成仏」

空海伝説の真相に迫ります。
北は北海道から南は鹿児島まで、日本全国46都道府県に残されていたのです。
新潟県「宝手ぬぐい伝説」岩手県「甘わらび伝説」
およそ3000の空海伝説
佐藤所長「空海はすべて行ったのですか?」

■3000の空海伝説に迫る!

●富山県上市町に残る伝説
・高谷純夫さん
護摩堂地区に、弘法大師の像がありました。
「弘法大師の清水」と記されてあります。
昔、修行中の空海がこの土地を訪ねたときのこと、一人の老婆に水を求めました。
随分たってから老婆が水を持って戻ってきました。
空海が時間がかかった理由を尋ねると、遠くの谷まで水を汲みに行っていましたと答えます。
村に水源がなく困っていたのです。
杖を地面に突き立てると、こんこんと清水が湧き出てきたといいます。
29歳の折、護摩堂に来たと記されています。
空海の25歳~30歳の記録が残っておらず、ここを訪れたかどうか不明です。
武内さん「南都七大寺に入って仏典を読んでいた、畿内を離れ北陸に足跡を残したのは考え難いです」
ではなぜ日本各地に3000もの空海伝説が伝わっているのか?
・川島秀一さん(東北大学)
「洛中洛外図屏風」
空海の話を伝えたと思われる人たち、「高野聖」と呼ばれる人たちが描かれています。
世捨て人となり、高野山の僧となりました。
全国を歩いて空海の話を伝えたと思われます。
高野聖の活動史料が見つかりました。
「木製五輪塔」
先祖の遺骨などを高野山に奉納され1万基を超えます。
・大森照龍さん(高野山霊宝館)
「全国を勧進して寄付を集め、五輪塔を高野山に持ってきたという形を取られました」
それには深刻な事情がありました。
高野山は落雷による火災で寺の殆どが消失、荒廃してしまいました。
この活動こそが空海伝説が生まれるきっかけとなったのです。
お大師さん(空海)の画像
高野聖はこれを用いてPRのために絵を見せていかに空海が尊い存在であるかを説いて回ります。
各地の名物・名所の由来に、空海を関わらせた新しい物語の説法を行った。
川島さん「よく湧く清水があったとしたら、高野聖が空海が見つけたものだと言ったのかもしれない。いつの間にか伝説として残っていくと」

●高野山奥之院
小さな墓、70万が残ります。
「庶民の人たちの願いがこもっていた、空海のそばで眠りたいという願いです」

●スタジオで
佐藤所長「1200年以上たった今でも人の心に響く普遍的教えだったんですね」

ーーーおわりーーー

次回は「徳川御三家」4月24日(水)22時放送です。

■感想

宗教学を学んでいないのでよくわかりませんが、日本に仏教が広まったのは神仏習合の思想が日本人の根底にあったからというのは通説でしょう。
八百万の神の一員として仏がいたということです。
権力側もそれならいいかなということにしていたのかも。
一神教はだめだけど、仏教はOK。
明治維新で神仏分離が強制され、今では跡形もないですが、神と仏は一体だったそうです。
神社の敷地に寺院があったりと、ちょこっと痕跡はありますね。
そして、真言密教は修験道とも関わりがあり、修験道というのは仏教なのか神道なのか曖昧なところがありますよね。
まさに神仏習合のかたちです。
聖徳太子は親鸞が広め、弘法大師は高野聖が広めたというのは納得です。
4月から始まる空海展は奈良なので見に行けないですが、空海展が関東に来たらぜひ行ってみたいと思います。


この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?