見出し画像

バイク日記〜MV Agusta F3 イタ車お約束のトラブルの数々①

MV AGUSTA、走る宝石といわれることもあるらしいです。所有してから6年ですが、確かに未だにいいデザインだなあと思います。この基本デザイン、2013年にリリースされてからずっと変わってないんですよね。もう10年以上経ってるのに古さを感じるどころか、今尚最先端の格好良さを保っているのは凄いなと思ってしまいます。

出る所がきちんと出て、引っ込むところは引っ込んでいる抜群のプロポーション!

しかしですね、このバイクは、良くも悪くもイタ車の個性がすごくすごく強いです。イタ車の悪い方の個性というと、はい、お察しの通りです。

とにかくトラブルの宝庫です😅

走る宝石って、正確には「走る宝石(トラブルの宝庫)」でもあったんですねー。そして、トラブリ具合が、また何とも絶妙な感じなんですよね。今回は、納車されてから起きたトラブルや不具合を3回くらいに分けてご紹介したいと思います!トラブルの内容が濃くて多いので1回で紹介しきれないところもイタ車って感じですよね😋

ちなみにこれは、トラブルではないですが、何というか初めから、配線処理が危ういんですよね。これはヘッドライト裏側ですが、普通に配線むき出しですし、何か無理やり配線を束ねていてテンション掛かってそうですよね。断線しそうですよね。イタ車は電装系が弱いっていわれますが、成る可くして電装系トラブル起きたりするのかなあ、何て思ってしまいます。

それでは、ここからは、購入してから経験してきた具体的なトラブルのご紹介をしていきます!

エンジンストップ

購入してから最初の3年間、原因分からなくて、ずっと悩んだトラブルの1つでした。どんなトラブルかというと、交差点での信号待ち、または、曲がり角などでゆるゆる減速していった時とかに、ふっとエンジンが止まるトラブルでした。

交差点で右折待ちしているときに、ふっと、消えるようにエンジンストップ。端からみると操作ミスの普通のエンストに見えますが、操作ミスでも何でもなく、ふっと、エンジンの火が消えるみたいにエンジン止まるんですよね。ですので、これから曲がるぞって時にエンストすると後続車に迷惑掛けてヒヤヒヤでした。

あと、ゆるゆる曲がろうとして、シフトダウンして、低い回転数になったあたりで走行中なのにエンストすることもしばしば。こちらについては、まだ走っていることもあり再始動しやすいので、エンストしたら、自然に慌てずスターター押してエンジン再スタートしてましたね。でも、走行中突然エンストってちょっと危ないですよね🥲

結局この問題は、ディーラーでソフトウェアのアップデートしてもらったら直りました。でも、このバイクを買ったディーラーではなくて、アグスタの専門ショップで見てもらった時に初めてわかったんです。買ってから一度もソフトウェアのアップデートしてもらえてなったことに。。。

どうも過去に3回のメジャーなソフトウェアアップデートがあったらしいですが、それらがあたった形跡は全くなかった、と。元々このバイクは、無理を言ってDucati扱っているディーラーに取り寄せてもらって買った経緯があったので、ソフトウェア系のメンテナンスはやってもらえてなくて、それが原因でトラブルが続いていたということが分かりました。そんな訳でこの問題直ったのは、買ってから3年以上経過して専門ショップに持ち込んでからでした。

スターターギア破損とエンジンスタートトラブル

多分、謎のエンストに関係あったと思うのですが、あるタイミングから、エンジン掛けようとスターター押しても、何というかギアが噛み合わないような感じでなかなかエンジン掛からなくなりました。特にこれが冬に発生すると困り物で、ただでさえ寒くてエンジン掛かりにくいのに、なかなかエンジンが掛からない、そして何度もスターターをキュルキュルと回すしていると今度は電圧落ちてバッテリーが危なくなる。

あとで思い返して気づいたんですが、謎のエンストトラブルでエンジンが、止まった時に、カキーンって金属音がしたことがあったんですよね。どうも、エンストしすぎて、スターターギアが欠損してしまったみたいでした。 とにかく良くエンストするのに、エンストしたら今度はエンジンが、掛からない、そんな困った状況になりました。

(お約束)部品が中々来ない

で、12月のある日に、ついに専門ショップにに持っていって、それはスターターギアの問題だろうということで、スターターギアを交換してもらうことになりました。しかし、ここからが長かった!

部品注文してから届くまでに8ヶ月弱かかりました。12月に注文して、その後店からの連絡もなく、やっと連絡きたのが翌年の7月だったという。

その間は遠出してエンジン掛からなくなるのが、怖くて殆どバイクに乗りませんでした。おかげでうちのバイク、もう6年も乗っているのに走行距離はやっと10,000km超えたところです。

と、ここまではエンジン関連のトラブルについて、書いてきましたが、このバイクのトラブルの真骨頂はブレーキにあったりします。次回はブレーキ関連のトラブルについて書いていきたいと思います
😝



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?