見出し画像

岐阜戦レビュー~乗り越えるべき2つの壁~

<スタメン>

・松本山雅

スタメンは前節から変更なし。
前節負傷退場した米原は引き続きスタメン継続、両SBの宮部・龍平も連続出場となった。

ベンチはWBとして出場した喜山に代わって山口がベンチ入り。

・FC岐阜

スタメンは前節から3名変更。
出場停止の大黒柱・庄司の代わりには柏木が入り、右の松本のところには前節は欠場していた窪田。普段FWの一角に入っている藤岡ではなく、田口を起用してきた。

ベンチには山雅が古巣となる久保田が新たに入る。

<記録>

・ゴール(41)
15:小松
6:菊井、村越
3:滝
2:パウリーニョ、野々村、鈴木
1:榎本、山本、渡邉、藤谷、野澤(、OG)
・アシスト(26)
5:菊井
4:小松
3:下川、常田
2:山本、滝
1:鈴木、野々村、榎本、住田、渡邉、村越、米原
・警告・退場(35・2)
6:菊井※
4:野々村※
3:安永、小松
2:山本、パウリーニョ、滝、藤谷、常田
1:小松、住田、榎本、下川、喜山、渡邉、安東、村山、米原(武石C※)
0:村越※

<総括>

■ゾーンプレスをどう超えるか?

・リスクをかけつつ、かけきらなかった序盤

琉球、宮崎と対戦成績が悪かった相手に対して連勝。攻撃面はイマイチ爆発しきれないところはありながら守備での粘り強さを発揮できるようになってきており、1点差のゲームを続けて制した。同勝ち点まで落ちてきた相手に対して上り調子の流れを味方にして1つ上に抜けたい山雅。

それに対して、鹿児島との上位対決に敗戦後、宮崎、相模原に続けてドロー。こちらも前節は先制されながら同点に追いつき、その後も猛攻をしかけるなど粘り強さは出せたものの、久々の勝ち点3を得ることができず、今節何とか悪い流れを止めたい岐阜。

どちらも主力に欠場者がおり、その代役の活躍も注目されたこの試合。
序盤流れを掴んだのは山雅側だった。お互い激しいプレスに対して裏へと蹴るような展開が続き、山雅は小松・菊井を中心にした前線のコンビネーションで、岐阜は窪田・村田のスピードのあるSHの裏で、それぞれチャンスを作ろうと試みた結果、精度の面で上回った(というよりペナ角を正確に狙う必要があった相手よりも多少ラフでも個人技で何とか成立させられるコスパの良さがあった)山雅が主導権を握った形。

ただ、主導権を握っているにも関わらず、速攻で前線が完結させるような攻撃がほとんどで、本来狙っているような人数をかけて幅も広く使う分厚い攻撃は皆無に近かった。

特にSBは自重気味。常に窪田・村田がカウンターを狙っていて、ナイフを突きつけられていた状態だったのに加えて、

「今日は本当に「守備の意識が絶対に必要だ」という話をしていた

松本山雅公式 霜田監督コメント

という監督コメントに出ているように、守備の意識の高さが慎重さに繋がっていたのかもしれない。

岐阜は普段は後ろでもう少し繋いで時間を作ることが多いが、この日は庄司不在でリスクを抑えていた部分はありそう。田口の起用もあってシンプルに裏を狙ってきた。一度ンドカの抜け出しから決定的なチャンスを作ったりもしていたので抑え目に入ったわりには岐阜もそこそこ収支は取れていた

・前節の教訓は生かせたか?

試合が落ち着いてくるとCBからボールを回す山雅に対して、岐阜は宮崎と同じようにゾーンプレス(ボールの位置と味方のポジションに合わせて、スペースを埋めるという守備戦術)気味の守り方で迎え撃つ。

これまでも2トップがボランチを消してくるような守備のやり方は行ってきたチームは多いが、岐阜のプレスで特徴的だったのは最終ラインが開くとSHでもCBへとプレスをかけに来ていた点。ここは同じような守備志向の宮崎ともまた違うポイントだった。

基本前線は4枚で横幅を守り、機動力のあるSHが自分のゾーンを守れる距離感を維持しつつ、CBを牽制<①>。SBが自分の背後をカバーできるのを確認したところで前線にプレスをかけ、周りがそのスペースを埋めるという守り方<②>。

これまではCBの立ち位置を変えて差し込む角度を変えることでプレスのズレを生んだり、米原が最終ラインに落ちることで数的優位を作ることができたりしていたが、基本的には岐阜の前線4枚が配置を守って守備をしていたので、中央のボランチにつけられない時間が続く

宮崎戦も似たような流れになってしまっていたが、CBからのサイドチェンジや小松のポストプレーを起点とした1つ飛ばしの展開を見せて打開するシーンもあった。が、今節の場合は岐阜の前線4枚の壁が山雅の前線と最終ラインを分断。かつ、プレスやスライドのスピードも宮崎よりも上だったので出し手になかなか余裕がなく、最終ラインの強度も数段高かった。

教訓を生かそうとできなかったというよりは、単純に相手の個の強さ、守備の強度が上がったことによって生かす余裕がなかったように思えた。

・最大の突破口と落とし穴

ただ突破口がなかったわけではない。
岐阜はSHが高い位置にいて、2トップはボランチを背中で消すポジションを取っている分、安永・米原を経由せずに岐阜のボランチ脇をつくようなコースは空きやすかった。庄司の代役として入っていた柏木も潰し屋的な仕事は得意ではなく、実際ファールで止めるケースが多かったので、そこを起点にした攻撃は前半は何度か繰り出せている。

4-2-4気味に守っている分、岐阜の後ろは数的同位になりやすいが、「対面しているDFが責任をもってしっかり潰す」という決まりごとになっていたのだろう。前半の早い時間は無理にCBが潰しに行こうとして、案の定潰し切れず、主に藤谷の裏のスペースを使われて山雅に決定機を作られていた。

しかし、それも時間が経つにつれて徐々にアジャスト。

「山雅の突破口」としてチャンスを作れていたコースは「岐阜の狙いどころ」にもされていて、1つ飛ばしのグラウンダーのボールは相手のインターセプトの餌食になることも少なくなかった

刺すか刺されるかの勝負も序盤は悪くなかったが、前線の疲弊と共にキープ力も落ちていき、再現性は保てなくなっていったので、時間が経ち、そこが読まれていくにつれて逆に「落とし穴」と化していたように思う。

■後半問題をどう超えるか?

前半は山雅が主導権を握っていた時間もありつつ、シュート数にすると6-6で互角。序盤から飛ばしていた山雅にとっては何としても前半で先制しておきたかったがあまりチャンス自体も作れなかった

後半になっても膠着状態は大きく変わらず、早めに試合を動かしたい山雅が先に動く。60分過ぎには野澤→滝に変更。これを機に両SHが中央寄りでポジションを取り、両SBが高い位置を取るようになっていく

これにより前線に厚みを作ろうとするが、岐阜も68分、75分にンドカ以外の前線3人とボランチの柏木を変更。田中順也や藤岡ら実力者を投入した岐阜が山雅の勢いを再び上回り始める。

対して山雅も、龍平が足を痛めたことをきっかけに住田が左SBでスクランブル出場。右には村越に代わって国友が入る。その後も89分に山口を投入。菊井を1列下げてボランチに移すも時間はほぼ皆無でそのままタイムアップ。

交代策によって守備面では再び運動量を取り戻したが、勝ち越すための采配になったかと言われるとそこは厳しい。住田が一度サイドを駆け上がって独力でクロスをあげて見せ場を作ったが、国友はそもそものタッチ数が4回のみでそれも全て自陣かサイドのライン際。山口に至ってはアディショナルタイムのみで1度もボールが来ないまま試合終了となっている。

どちらも致命的な隙を見せず同点のまま進んでいる試合だったので難しい采配となったが、岐阜は交代によって活力を取り戻し、山雅陣内へと押し込むところまではできていたので、勝ち点3を取るために大きく何かを変えるとしたら山雅側だったはず。

停滞したまま終盤を終えることはこれまでもそれなりにあり、その打開策が、残り10節で、追い上げなければいけないシチュエーションになっても見つけられていないのは逆転昇格にむけては大きな不安要素になっている点ので、ここから何かを変えるかは分からないが何かしらの修正は期待したいところ。


今年のJ3は実力自体はどこも均衡しているが、これからの対戦で下位チームが増えることで現実的な戦い方、山雅に合わせた戦い方をしてくることが多くなることが予想される。「最悪勝ち点1でも……」と割り切ってくるチームも出てくるかもしれない。

そうした相手に対して「プレスをハメられてしまっている時にどう振舞うか」「終盤勝負に持ち込まれた時にどう"勝ち点3"を取りに行くか」は今後も必ず直面するだろう。

次節、八戸もロースコア展開を好み、プレスも激しくかけてくるチーム。また、ピッチコンディションも未知になってくる。あらゆる落とし穴が隠れているが、そこを掻い潜り、勝ち点3をゲットしたい。

END

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?