はつ| #hattsutag

通勤時間にサクッと読めて、『思い込みによって狭まった視野を、パッと広げる』をテーマに、…

はつ| #hattsutag

通勤時間にサクッと読めて、『思い込みによって狭まった視野を、パッと広げる』をテーマに、毎日投稿しております。 今ある常識にとらわれない、周りに影響されない自分独自の視点を持ちたい人にオススメです。 Twitterのフォローもよろしくお願いします🙏🏻

最近の記事

  • 固定された記事

#151【note毎日投稿150日目レビュー】

どーも、はつです。 ついにnote毎日投稿150日達成いたしました。 と言う事で、note毎日投稿150日の実施報告をいたします。 今まさに毎日投稿にチャレンジされている方や、目標にされている方の参考になると嬉しいです。 ダッシュボードはこんな感じです。 ■書くテーマを考えるのに時間がかかる途中何度かくじけそうになり、本当に何もかけなくなることもありました。 しかし、note毎日投稿を続けて150日も立つと、記事を書くということにはだいぶん慣れてきました。 例えば、n

    • #365【仕事を変えると人生が変わる。そんな考え今すぐ捨てましょう。】

      どーも、はつです。 もしあなたが、普通のサラリーマンで、今の仕事に不満があり、やりたいこともなく現状の”なにか”に不安があり、今の会社を辞めて、転職しようと考えているのなら、ひとまず会社を辞めるのをやめましょう。 他の会社に行っても、また同じことを繰り返します。 また初めから、人間関係を築いて、がむしゃらに仕事を覚えて、定時になったがいつ帰っていいのかわからずに周りの空気感を感じ取りながら、退社するタイミングをひたすらに考える。 そんなことがまた始まります。 仕事を

      • #364【ただ事実だけを持ち出しても、当事者たちには何も響きません】

        どーも、はつです。 ケンカはよくありませんが、ケンカの原因を冷静に調べることはお勧めいたしません。 もしあなたに部下がいて、自分の部下と誰かがケンカした際は、事実関係がどうだということより、早く終息させることを優先しましょう。 なぜなら、争い事を論理的に解決するのは難しいからです。 ■事実にフォーカスし過ぎているのもよくはありません先日、私の部下が他部署の方とケンカをしたそうです。 私自身その場にもいませんでしたし、本人からも事情を聞いておりませんが、周りがやけにザ

        • #363【シンプルな生き方をしたいと思ったことはありませんか?】

          どーも、はつです。 あなたは、シンプルな生き方をしたいと思ったことはありませんか? ミニマリストとまでは言いませんが、モノが少ない生活などに憧れはありませんか? おそらく、誰しも一度は、そんな生き方をしたいと思ったことがあるのではないでしょうか? しかし、私たちの身の周りには、どの場面で使うかわからないモノで溢れております。 モノが溢れているせいで、様々な場面でどのものを使うかを選ばないといけません。 例えば、洋服にしてもそうです。 何十着、何百着もある洋服に囲

        • 固定された記事

        #151【note毎日投稿150日目レビュー】

          #362【無理を聞いてくれる人の数が、自分の隠れた実力となる】

          どーも、はつです。 あなたの周りに、無理を聞いてくれる人はどのくらいいますか? 仕事は何も全てを一人で行うわけではありません。 自分一人で解決できないものもたくさん出てきます。 そんな中、意外と何もできない人が、組織のトップにいる事があります。 それを可能にしているのは、その人の周りで、無理を聞いてくれる人がどれだけいるかで決まってきます。 逆に言うと、無理を聞いてくれる人の数が、その人の隠れた実力となります。 ■余裕の正体後輩と話をしている時に、時々私の仕事ぶりに

          #362【無理を聞いてくれる人の数が、自分の隠れた実力となる】

          #361【子供に、『人に迷惑をかけるな』と叱った事はありませんか?】

          どーも、はつです。 あなたは、子供に、『人に迷惑をかけるな』と叱った事はありませんか? でも本当に言いたいのは、 『他人に迷惑をかけていると、親である自分の立場がなくなる』 という意味ではありませんか? 子供を叱っているようでいて、実は親である自分のことを考えている。 例えば、子供が電車で騒いでいたとします。 その時、周りに迷惑がかかるから、騒ぐなと叱ります。でも本当は、周囲に迷惑をかけていることを怒っているのではなく、子供を騒がせている親は何をやっているんだと言

          #361【子供に、『人に迷惑をかけるな』と叱った事はありませんか?】

          #360【正しい褒め方、叱り方なんかより『誰に褒められたか』『誰に叱られたか』が大事】

          どーも、はつです。 あなたは、『正しい褒め方』または、『正しい叱り方』と言った内容の本を読んだことはありませんか? そんな本を読んでいると言うことは、部下をたくさん持つ方や、先生、あるいは親子関係に悩む親かもしれません。 アドラー心理学で有名なアドラー博士は、ベストセラー『嫌われる勇気』で 『褒めてはいけません、叱ってもいけません』 と教えてくれております。 『褒めてもいけないし、叱ってもいけない?』 そんなことを言われても 『では、どうすればいいのか?』

          #360【正しい褒め方、叱り方なんかより『誰に褒められたか』『誰に叱られたか』が大事】

          #359【情報量の違いが、考え方の違いに現れる】

          どーも、はつです。 若手社員と話していると、会社の裏側を理解していないと思うことがよくあります。 例えば、どうみても人が足りているところに、採用しないといけない人材がいたり、非効率な状態と思えていても、その状態でも仕事をしなくてはいけないことがよくあります。 私自身、いわゆる『大企業』や『人気の企業』に勤めた経験もありませんので、実際世の中どんなものかわかりませんが、肌感覚ではどこも同じようなものだと感じております。 特にオーナー企業などでは顕著ではないでしょうか?

          #359【情報量の違いが、考え方の違いに現れる】

          #358【考える時間を作るために、次のことを実践してみましょう】

          どーも、はつです。 あなたは自分でコントロールできる時間は、一日どのくらいありますか? いくら時間があると言っても、細切れの時間では意味がありません。 大きな仕事をしようと思うと、まとまった時間・考える時間が必要です。 まとまった時間・考える時間を作るためには次のことを実践してみましょう。  ①やらないことを決める  ②会議の開催時間は自分中心  ③午前中は予定を入れない  ④他人に頼る タイムマネジメントは、重要なスキルです。まとまった時間を作り、真に重要なこと

          #358【考える時間を作るために、次のことを実践してみましょう】

          #357【上司をマネージメントするための大切な4つのポイント】

          どーも、はつです。 あなたは、上司をちゃんとマネージメントしてますか? 『えっ、部下が上司をマネージメントするの?』 と思われた方もいるかもしれませんが、部下が上司をマネージメントいたします。 部下が上司をマネージメントするための大切な4つのポイントは  ①上司の仕事を理解する  ②上司の強みと弱みを見つける  ③上司の弱みに貢献する  ④上司の弱みを卑下しない この考え方は、ドラッカーの『経営の条件』にも書かれている大切な考え方なので、絶対に抑えておきたいですね

          #357【上司をマネージメントするための大切な4つのポイント】

          #356【あなたの周りに、『ついで』でできる仕事はありませんか?】

          どーも、はつです。 あなたの周りに、『ついで』でできる仕事はありませんか? あなたの仕事の範囲は決まっているかもしれませんが、5%くらいの力で出来そうなことは、相手から取ってでもやってみましょう。 なぜなら、少ない労力で自分の評価を上げることができるからです。 ■ついで仕事で評価を上げる仕事には、『ついで』で出来ることがたくさんございます。 例えば、書類を配るなど。 どこか社内を移動する際に 『〇〇部署に行くけど、渡しておく書類はない?』 などと、少し聞いてみ

          #356【あなたの周りに、『ついで』でできる仕事はありませんか?】

          #355【不必要なトラブルは、臨機応変に対応して避けたい】

          どーも、はつです。 あなたの周りに、融通の利かない人はいませんか? 『これくらいなんとかしてよ』 と言いなくなるような対応をする人。 もちろん、なんでもかんでも融通を利かせるのはいけませんし、ルールは守らないといけません。 しかし、ルールはルールとして、その場合、その場で臨機応変に対応できない人にも困ってしまいます。 『多少ルールは破っても良い』 と表立って言えませんが、うまく融通を利かせれる人は、主導権を持ってその場を収めることのできる非常に貴重な人材なのです

          #355【不必要なトラブルは、臨機応変に対応して避けたい】

          #354【『真面目に』とか『誠実に』もいいですが、『ハッタリ』も重要です】

          どーも、はつです。 嘘も方便(ほうべん)と言いますが、ハッタリも時には必要です。 特にここ一番という時に、ハッタリをうまく使うことができると、得られる結果も大きく変わってくることがあります。 どうしても、『真面目に』とか『誠実に』と考えがちですが、ハッタリをきかせてでも自分の思うとおりにしようとする考え方も持っておきましょう。 ■面接では少しくらい自分を大きく言っても良いのでは?就職の面接でも、多少大きく自分をアピールしても良いでしょう。 私も面接官をする機会もあり

          #354【『真面目に』とか『誠実に』もいいですが、『ハッタリ』も重要です】

          #353【ミスなくやろうとすることの弊害もある】

          どーも、はつです。 あなたは、部下に仕事とは慎重にやるべきだと教えておりませんか? もちろんほとんどの仕事は、慎重にやらないといけないことは言うまでもありません。 しかし、あまりにも慎重さを重要視しすぎるのも考えものです。 仕事には、慎重にやるべきものと、軽率にやっていいものとがあります。 時には、軽率に始めた仕事から、大きな成果が生まれることもあります。 ですので、もっと仕事を軽率にやることを教えてみましょう。 ■中堅の仕事語りには注意しましょう仕事を覚えても

          #353【ミスなくやろうとすることの弊害もある】

          #352【一度目の失敗は許されるが、二度目の失敗は許されない】

          どーも、はつです。 他人の経験から学べることは非常に多い。 何も全て実体験して経験を積む必要もなく、誰かが息を飲むような大変な経験をしたならば、それを 自分ならどうするか もっといいやり方はなかったか など、後からでもいいので、自分ごととして想定しておくことは重要です。 ■大きな事故の後処理は、誰でも経験できるものではない以前、私が務めていた会社で情報漏洩の事故がありました。 何かに悪用されたわけではありませんが、顧客のデータが意図せず残ったままになっており、外部

          #352【一度目の失敗は許されるが、二度目の失敗は許されない】

          #351【誰でも意見は持っているし、自分の意見は重要で意味があると考えている】

          どーも、はつです。 あなたは、重要な会議や、そうでもない会議に出席した時に、自分の意見がちゃんと聞かれておりますか? もし自分の意見は聞かれていると思っている方は、残念ですが勘違いの可能性があります。 会議で自分の意見が聞かれる為には、効果的なタイミングというものを見極める必要があります。 それは、意見を求められた時に発言することです。 ■誰でも意見は持っているし、自分の意見は重要で意味があると考えている基本的に誰でも意見は持っているし、自分の意見は重要で意味がある

          #351【誰でも意見は持っているし、自分の意見は重要で意味があると考えている】