見出し画像

他の方の記事を読んで実感したこと

こんばんは。
開いて下さりありがとうございます。
大学3回生ハットリです。

この内容をつぶやきで書こうと思っていたのですが、文字数オーバーするので記事で書いていきたいと思います。

結論から書くと、書くということに対しての私の知識不足と、努力不足を実感したということです。

タイトルの通り、最近よく他の方の記事をよく読むようになった。
主に文章の書き方やコツなどが書かれている記事についてだ。
理由は、多くの方に読まれる、スキしてもらえる記事を書きたいからだ。

正直、文章の書き方やコツについて書かれている記事を読んだが、おそらく実践できていない。心の底でちょっとだけ思っていた、自分の文才に対しての自信は簡単に折れた。

毎日投稿は続けたいが今日は書く気になれないと思った。
けれど、そこで辞めてしまえば習慣化しないし、再び始めるには倍の気力が必要なことを私は知っている。そのことを野球から学んだ。

少し昔話を書こうと思う。
中学生の時は野球の努力をあまりしてこなかった。努力不足を指摘されたこともあった。しかし、試合には出ることができた。けれど、高校に入学すると私の思考は変わった。それはなぜか。環境がガラッと変わり、部員数も1学年特待生が20人程度いて、私は一般入学だったからだ。

誰よりも努力しないと試合に出ることができない。
野球のことを常に考えないといけない。

この2つのことが大事だと気付いた私は、誰よりも朝早くから努力した。
そして、それを習慣化した。
他の部員に聞かれたことがあった。「なぜ、そんなに努力ができるのか」と。もちろん、野球が好きで好きで仕方がなく、将来野球をして生活したいと思っていたから。しかし、習慣化という面からそれに答えるのであれば、それをしないと気分が悪くなるからというのが私の答えだ。

話を戻すと、私は今、noteを書くことが習慣化され始めてきている段階だ。
この段階が個人的に1番しんどい段階だと思っている。ここさえ乗り切れば習慣化されていく。

さらに話を戻すと、書くことに関しての技術も知識も無い私が、努力もせずただ書いているだけではだめだ。将来書くことを仕事にしたいのならなおさらだ。

けれど私は、私自身が1つのことに対して真っ直ぐに努力できること知っている。

他の方の記事を読んで、すぐに実践できるものもあれば、書いていく中での学びや成長があると感じた。

正しい努力ができれば、いつかその努力が実ることも私は知っている。

 ---------------おわり--------------- 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ちょっとでも良いと思って頂けたら、ぜひスキやフォロー、コメントよろしくお願いします。それが私の励みになります。

 ----では、また次の文章でお会いしましょう。---- 



もしよければサポートお願いします。頂いたサポートはクリエイターとしてレベルアップするために使わせて頂きます!!