見出し画像

初の対面!7回目の失業認定日

前回までは郵送だった失業認定、初の訪問です!!!

今回はすごい学びがありました。まず
・認定のために必要な書類に記載されている時間はランダム
・時間に間に合わなくても大丈夫(17時15分までならOK)

とのことです。

なんだ!遅れたらどうしようって朝めっちゃ緊張してた!

窓口前に山盛り人が待っていたのでこれは辛いと思っていたのですが、手続正味30分でした…書類を箱に入れて、ぼんやりと待っていると、いったん係の方から名前を呼ばれて、書類の記載内容に漏れがないかの確認をされます。「もうすぐ呼ばれますので」と言われてしばし待つと、窓口に呼ばれて、マイナンバーカードで本人確認されて、終了。

特段の活動内容のヒアリングや質問もなく「ザ・書類処理」です…これ、やっぱり、郵送の方がお互いのためな気がします。

窓口前の待合椅子は埋まっており、立って待っている方もいました。赤ちゃん連れで、おそらく座ると泣いてしまうから立っているお母さんもいて、複雑な気持ちに。30分とはいえ、書類手続だけなら郵送やオンラインでもできるんじゃ…。

次回は祝日だったのでどうなるのかな?と思っていたところ、前の週の金曜日になるそうです。時間帯はランダムに紙に記載されていて、午前中の時間帯だったのですが、いま勉強しているものの研修があってNG…どうしようと思って聞いて見たら、

「17時15分までにきていただければ何時でもいいです」

とのこと。ほっとしました!

認定日に訪問しなくてはいけないルールは変わらないみたいですが、時間帯は臨機応変でOKなんですね!知らなかった!

ということで、このままうまいこと対応していければいいなぁと思います。

ちなみに最近の活動としては、就職支援サービスの方とこれまでのキャリアの話や目指す方向性について、電話や対面で面談するなど。(これで活動2回はできている状況)

東京都内の中学受験まで100日切りまして、私が勉強を教えているわけではないにせよ、子どもたちの気持ちや状態に目をかけてあげないといけないシーンが増えてきています。ほっとできる空間(おいしいごはん含む)を整えることを当面の使命としているので、転職や復業といった社会進出には気持ちがなかなか向かない…

いまは周りの手の届く範囲の人たちの応援をしながら、自己分析や自己研鑽に励む時期なのだろうと信じて、地道に進みます。

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?