見出し画像

HATARAKUでの作業を紹介②

HATARAKU(就労継続支援B型事業所)で予定している作業を紹介します。

こども靴のサブスクリプション

こども靴のサブスク?ってなに??

と思われた方も少なくないと思います。

違う言い方だと「こども靴のレンタルサービス」になります。


サブスクといえば、

■ショッピング系では、Amazonプライム

■音楽系では、Spotify、Apple Music、

■ドラマ・映画・アニメ系では、Hulu、Netflix

などが有名で知っている方もいるかと思います。

■ファッション系のサブスクだと、

などがあります。

■こども靴のサブスクというと、

があります。

定額料金でサービスが使い放題になるサブスクリプションモデルが一般化して、略して「サブスク」と広く使われるようになりました。


HATARAKU【こども靴サブスクサービス】

こどもの足の大きさは、個人差はありますが

・2歳ごろまでは、6か月で1㎝

・3歳以降は、6か月で0,5㎝

成長すると言われいます。

私自身も、

「もう靴小さくなったん?( ゚Д゚)」
「まだめっちゃ綺麗やん」
「え?この前買ったばかりやで」

という経験をたくさんしました。
スノーブーツは、毎年買い替えです。

そんな経験を通じて、「あったら良いなこんなサービス」と

思い「こども靴のサブスク」を始めようと思いました。


POINTを解説

■毎月定額でこども靴のレンタルが可能

■サイズが合わなくなったらすぐに交換できる

■足のサイズにちょうど良い靴が選べる

■通園用の靴、お出かけ用の靴などシーンに合わせた靴が選べる

■汚れてもすぐに交換OK

■店舗で試着可能

子ども靴ってすぐにサイズアウトしたことない?

(上記の料金プランは現時点での予定ですので、変更する可能性あり)

9月オープンに向けて、店舗内をDIYや子ども靴の仕入れ等をして絶賛準備中です。

店舗の中の様子

どんな作業をするの?

子ども靴のサブスクをすることは分かりましたが、実際にHATARAKU(就労継続支援B型事業所)に通所される利用者の方は、

「ほんで、実際に何の作業をするの?」

と疑問に持っているかと思うので、それをこれから説明していきます。

作業内容

■店舗内、陳列棚の清掃

■靴の仕入れ

■在庫確認

■接客(希望される方のみ)

■返却後の靴のクリーニング

■広報活動(チラシ作成・配布、SNS投稿など)

■靴の写真撮影(HPにUPする用に)

■シーズンに合わせた店舗の飾りつけ作成

などといった事が考えられます。


「こども靴のサブスク」というサービスが、

■この周辺地域でどうすれば認知してもらえるのか?
 チラシ配布?配布場所は?SNS投稿?

■どうすれば利用してもらえるのか?
 値段設定は適切?靴の種類を増やす?

などといった事を、チームで考え実行する

って感じかな。

まとめ

周辺地域の方を対象に、「こども靴のサブスク」サービスを9月にリリース(予定)します。

どうすれば、
こども靴のサブスクの認知が広まっていくのか?
利用者が増えるのか?
などを一緒に考えていくことになります。