見出し画像

新卒採用が激変!?一括採用の廃止

みなさん、こんにちは
働く人の笑顔創り研究所、はたけんちゃんです。

さて、今回は、新卒採用の一括採用の廃止についてお話します。
今年も例年通り3月より一斉にスタートする、新卒採用市場。

皆さんも実際に3月から、合説等に参加予定ではないでしょうか?
この3月から一斉にはじまる、この新卒採用。
こちらに変化が起きはじめています。
学生の皆さんにもどのような影響が起こるのでしょうか、

新卒一括採用が生み出す弊害とは

新卒一括採用の弊害についてはさまざま言われますが3つあります。

1、形骸化している
2、終身雇用制度が崩れる
3、各々のスケジュールに合わない

1、形骸化している
確かに、3月に一斉スタートとは言うもののインターンシップという名の下に新卒採用活動している企業も学生も多くいます。
弊社は行政から仕事をご依頼されて、さまざまな新卒採用の事業のお手伝いをさせていただくことは多いですが、3月前から就活に関するイベントを実施していたりしますw

このように3月スタートと言いながら、実は各社取り組んでいるとなるとこの一括採用の仕組み自体が意味のないものになってしまいますね。

2、終身雇用制度が崩れる
トヨタの豊田章男氏が伝えたことは記憶に新しいですが、終身雇用や年功序列の制度はオワコンと言われるようになりました。
一括採用し、同じ評価制度や教育の仕組みの中で合わせて役職を上げたり、給料を上げたりすることができなくなりました。

なぜなら、終身雇用や年功序列というのは右肩上がりの成長がある、という経済が成長する前提や
採用した人材が年数と共に能力が上がっていく。ということが前提だからです。

3、各々のスケジュールに合わない
学生にとっても、企業にとっても、予定の調整が難しい場合が出てきているようです。
企業にとって、3月以降というのは、来年度の新入社員の受け入れの準備や教育制度の構築があります。
さらには、4月が期首という企業も少なくないので、経営陣や幹部からしても期末というとても忙しいタイミングである訳です。

一方、学生にとっても
留学や研究や卒業論文に向けての研究など、本来の学業で忙しい学生も少なくありません。
そんな学生もこの就活というイベントに対して、日程を調整しなくてはならない人もいます。

このように、学生にとっても、企業にとっても、新卒一括採用自体が意味のないものになりつつあるのです。

新卒一括採用の廃止による影響とは

新卒一括採用が廃止となると、通年での採用が行われたり、企業独自のタイミングで学生へアプローチすることになるでしょう。

双方に良いことしか起こりそうになりですが、デメリットについても考えてみたいと思います。

私の考える、最も大きなデメリットは
「自由になること」
です。

自由ってめっちゃいいやん、と感じられる方も多いと思いますが、
自由というのは逆に言えば、責任も自分にあるということになります。

例えば、勉強でも
毎日のように管理されて、勉強のスケジュールや塾のスケジュールをガチガチに組まれたとしたらとても不自由さを感じますよね?
逆にその管理がなかったとしたら、自分で自由に何をするかを決めることができます。
テレビ見てもよし、ゲームしてもよし、友達と遊んでもよし、
ただし、テストの結果については自分で責任を取りなさいよ。という感じ。

つまり、半強制的にスタートされる就活が、学生にとっては行動するきっかけになるのです。
しかし、それがなくなったとしたら、個人の裁量で就活を始めるかどうかを決めることになるので行動する学生とそうでない学生の差がどんどん開いていってしまうのです。

ジョブ型採用の拡大

さらにジョブ型採用の拡大も進んでいます。
【KDDIが22卒新卒のジョブ型枠を拡大】
2021年4月入社の新卒社員から、新人事制度が適用される。新制度では、一律の初任給制度を撤廃し、能力に応じた給与体系を導入。
https://www.hrpro.co.jp/trend_news.php?news_no=1567

なんと新卒一括採用が廃止されるだけでなく、入社した時から初任給に差が生まれるというのです。
この”能力に応じた給与体系”というのが怖いですよね・・・ガクブル

自分に合った仕事を!
自分に合った職業を!
みたいな追い風もあり、ジョブ型のメリットばかりがフォーカスされていますが、これはある意味、学生さんにとって非常にシビアな状態だと思ってください。

昭和の両親に言われた
上場企業だから安定♪
大手に入社したら安心♪
みたいな話は今は昔。
「安定しているのは会社であって、あなたではない」という現実が目に見える形でやってきます。

あんまり不安を煽ってもしょうがないのですが
ただ、逆に言えばチャンスでもあります。
より個人の能力にフォーカスがあたる時代なので、大手で勤めていた経験なんかより、大中小問わず、そこで何をしていたかの方が非常に重要なのです。

最後に

人生で最も大切な意思決定の一つ。
”新卒で入る会社選び”に私なりに良い影響を与えていける存在になりたいと思います。
むしろ今こそ、個人にフォーカスが当たる時代。
今こそ、自分の能力だけであらゆる壁を突破することができる時代です。

上場企業や大企業に入社することが大切。
中小企業は大手に入社できなかった人が入社する会社でしょ

みたいな誤った価値観は今すぐに捨てて
「え?新卒で大企業に入社するの?」みたいなこれまでと違った価値観になっていくこと時代になるでしょう。

そんな時代に生まれたことに感謝。

私は、学生により良い判断軸を与えられるようなメッセージを発信し続けていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?