見出し画像

成果を出す!健康経営の取り組みかた〜企業さまからの声〜

みなさんこんにちは!
健康経営エキスパートアドバイザーの福井です。

今、全国でインフルエンザがとても流行っているようで
病院も大混雑だと聞きましたが皆さんは大丈夫ですか?

体調管理しながら、少しでも不調があれば無理せず過ごしてください。
そして、うがいと手洗いで予防も忘れずにいきましょう!

さて、今回の内容は健康経営の取り組みに関してのポイントと
皆さまからも好評をいただいている、リアルな企業さまのお声を紹介したいと思います。

今後の皆さまの取り組みに役立つ情報になれば嬉しいです😌


1.健康経営の取り組みって?

まずはじめに、
健康経営の取り組みに関して少しお話しをしたいと思います。

健康経営の取り組みに関してポイントをお伝えするのであれば…
『連携させる』というのがキーワードになります😌

何を連携するの?と気になる方も多いかと思うので順番に解説していきます。

前回の記事で、健康経営を実施する際の4ステップがある。
と、お伝えしました。

その4ステップをクリアした後、
皆さまがやらなければいけないことは
企業の健康課題を設定してスケージュールに落とし込むという事。

私自身、何百社の企業さまとお話しをして
サポートをさせていただいているのですが
この『企業の健康課題を設定してスケージュールに落とし込む』
と、いう部分で多くアドバイスさせていただくのです。

企業さまで良くあるのが、企業の中で課題となる項目をリストアップした後
取り組みをはじめ、スケージュールをバラバラに設定してしまうのです。
これはとても、もったいないやり方…

ここで、本日のキーワードが出てきます!

健康経営の取り組みを行う際、スケージュールは『連携させましょう!』

なぜか?…
\  従業員への興味や動機付けがしやすくなるから  /

そしてなにより、担当者のみなさんの負担も減り、
取り組みから効果・検証までの作業がとてもやりやすくなります。

ここから、健康経営をはじめる企業さまであれば
このポイントは押さえておいてください!

担当者の方たちは健康経営をはじめる事に関して理解していますが、

従業員の皆さんはどうでしょう?

健康経営ということも知らない人もいるはず。
取り組みを行う理由も、実施することへの理解もできていない可能性もありますよね。

だからこそ、連携が必要なのです!

例えばこんな感じ…

①健診結果が届いたタイミングは健康への意識が高まっている

②そのタイミングで健康セミナーを開催する

③セミナーテーマは運動習慣

④その後、運動にちなんだイベントを開催する

このように、取り組みも含めて一連の流れで組むことで
従業員も担当者のかたも負担なく実施することができますよね。

この流れで行うことで企業の健康課題も改善できるよう
内容を考え、取り組みを行っていきましょう。

2.成果を出すための3つのpoint

わたし自身が一番効果的だな!と実感した3つのポイントは

①動機付けできる仕組みをつくる
②健康教育の機会をつくる
③健康づくりの伴走者を設ける

この、3つを実践していただければ健康経営に無関心の方たちでも
アプローチは必ずできます!
一つずつポイントの解説をしていきますね。

①動機付け

あなたがもし、

「明日から健康経営の取り組みをするのでウォーキングをします!」
「必ず参加してくださ!」

と、いきなり担当者の方から言われたらどう感じますか?

「なぜ?」となりますよね?

従業員の方たちは参加するメリットを感じられないと
参加にはつながりません…

と、いうことは従業員のみなさんが参加するための動機が必要
では、動機付けできるしくみとしてどんなものがあるのかというと

例えば
・健康診断
・体力測定
などがあげられます。

自分の現状を身を知り、健康づくりの必要性を感じてもらうことが
動機付けにつながります。

気づき・きっかけが無関心の人たちを動かすためのポイントです!

②健康教育の機会をつくる


そして次に健康教育の機会を作るということです。

健康づくりのきっかけを得て関心がもてたとしても
健康に関する正しい情報がないとその次につなげることはできません。

そのために、セミナーやワークショップを開催することで従業員たち自身で健康に関する情報を獲得し、その情報を生活に活かしていくことが次のステップになります。

セミナーやワークショップの内容は産業医や保健師がおこなうような専門的な内容でなくても大丈夫。

それよりも、実生活で活用できる内容や知識の方が
健康の情報として役立ちます。

例えば…
・食生活に役立つ、栄養素を考えた野菜の調理方法
・お酒好きなかたに向けた栄養満点おつまみレシピ

など、生活の中にすぐに取り入れることができる内容のものがおすすめ!

知識を入れるだけではなく、家に持ち帰って自分自身の行動や
日々の生活の中に取り入れることができる!

と、いうのが大切なポイントです。

③健康づくりの伴走者を設ける

ここで少しわたしの経験談をお話しさせてください。

わたし自身がアドバイザーとして多くの企業さまと関わるなかで
健康経営が上手くまわっている企業さまと
そうでない企業さまとの違いはなんだろうか?

と、考えたときに大きな違いが出てくる原因として
『担当者のありかた』だとわかりました。
この、担当者のありかたで健康経営のその後が大きく変わってきます。

わたしは健康づくりの伴走者と表現しましたが

・取り組みの案内をする
・参加してください!とお知らせをする

これだけが伴走者ではありません。

健康経営の取り組みに参加してもらうために
横のつながりを大切にしながら実際に従業員に声かけをすることが何よりも大切なポイント。時には個別で声をかけることもです◎

人とのつながりを作っていきながら健康づくりに参加してもらい
担当者の方が伴走者になっていく意識をもって取り組んでみてください😌

3.やる気スイッチON

健康経営の取り組みにはさまざまな方法があります。

健康経営優良法人認定の評価基準を見るとわかりますが、
認定取得をするためにはどんな取り組みをしているかはもちろん、
実施・評価・改善が必要となります。
取り組みをはじめたからと言ってそこで終わりではありません。

実施・評価・改善をするために、どんな内容で取り組むのかもポイントになりますよね。

取り組みをはじめたけれど検証しずらい取り組みだった場合
その後が大変になってしまいますから‥‥

そこで、楽しく取り組みができて、評価・改善もしやすい取り組みの一つとして弊社の『大人の体力測定』を紹介させてください!

体力測定というワードを聞くと学生時代の体力測定を連想させますが
弊社の提供する『大人の体力測定』は大人バージョン。

そしてなにより企業さま向けのものなので手軽に簡単、そして楽しくできるものになっています。

『大人の体力測定』のポイント

・従業員のみなさんだけで実施可能
・広いスペースは不用
・体力測定は4STEPのみ(15分で完了!)
・従業員同士のコミュニケーションがとれる

個別での健康課題はもちろん、事業所での傾向なども詳しく見える化できる体力測定です★

大人の体力測定の詳しい紹介は過去のブログで紹介していますので
合わせてご覧ください😌

4..取り組み事例〜お客さまの声〜

では、ここからは実際に大人の体力測定を実施された企業さまのお声をいくつかご紹介します

■大人の体力測定を導入したきっかけ

・測定がたのしそうで、測定方法も簡単だなと思ったから(業種:サービス/外食/レジャー)

・はじめての取り組みでも実施しやすい内容だと思ったため・キャンペーンでお得にはじめられたから(業種:医療/福祉)

・従業員の年齢問わず実施できる測定内容だったため(業種:卸売/小売/商社

)■感想

・測定内容や結果の分かりやすさがよかった

・準備・測定・結果までの流れがスムーズで楽しく取り組めた

・「なんでやるの?」という悲観的な意見から実施後は「楽しかった」「またやりたい」などの嬉しい声がほとんどだった

・結果発表で盛り上がることができた

このような感想をいただきました😌


じつは…この他にも「悔しかった」「結果に納得できない」「体力には自信があったのに…」などなど…こんなお声もありました🤫

大人の体力測定の測定内容は簡単ですし、みなさんで楽しく実施していただける内容なのですが‥‥以外にも難しかったりします。

単純作業だから楽勝~!と思っていたら…まさか!!の結果など思いもよらない結果が出たりします。

そんな『まさか!』も楽しんでいただけたら弊社としては嬉しいです😌

ある企業さまからいただいた感想に書かれていましたが、
「健康意識が高まるきっかけになる」「従業員同士のコミュニケーションがとれる機会になった」などの声もいただいています。

企業さまの従業員数や環境などによって取り入れ方や、
実施方法は検討が必要となりますが健康経営の取り組みとして企業さまからは嬉しいお声をたくさんいただいています。

健康経営の取り組み、また取り組み内容に関して検討されている企業さままたそんな取り組みをして企業課題を解決したら良いか悩まれている企業さまはお気軽にご相談ください😌

5.HATACHIからプレゼント

弊社の大人の体力測定に関してありがたいことに
問い合わせや体験してみたいなど
企業さまからのお声をいただく機会が増えております。

お得にはじめられるキャンペーンも行っているのですが…
実は、今回から期間限定でマル秘!事例集をプレゼントしています✨

ご興味あるかた、企業さまのリアルな声を聞いて参考にしたいプレゼントを受け取りたい方は以下の手順で受け取ってください😌

①下の青いボタンをクリック

②資料をダウンロード

③自動返信でプレゼントが届く✨

④ダウンロードをして受け取り完了!

マル秘事例プレゼントはこちらから↓↓↓

ページが開きましたら上のメニューにある『資料ダウンロード』をクリックしてください😌

その後の流れは手順通りに進んでいただければOKです!

◆弊社ホームページ
会社概要や事業所紹介に関しては
こちらからご覧いただけます💁‍♀️


いいなと思ったら応援しよう!