見出し画像

自分を知る第一歩:お金の使い途にメリハリを!

新規就農を目指して、4月から研修をスタートさせるハタセンです。
教育×○○やマーケティング、農業経営のことなど自分が学んだことをテーマに1500〜2000文字くらいの記事を毎日発信しています。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。

今日は、テック企業で働く中で得た気づきを配信してくれているたいろーさんのvoicyを聞いて考えたことをシェアしていきますね。

みなさんは、どんなことにお金をつかっていますか?

これをさらっと答えられてしまうあなたは、きっと自分の欲望がしっかり理解できている人です。

どういうこと?って思った方は、ぜひ、たいろーさんのvoicyを聞いていただくか、記事の続きを読んでみてください。

私たちの生活には、お金をどう使うかという選択がつきものです。
日々の小さな支出から大きな投資まで、お金の使い方一つで人生が大きく変わることもあります。

たいろーさんは、「お金の使い途にメリハリをつける」ことが大切だと語っています。いったいどういうことでしょうか?

自分の欲望を知ろう

お金の使い途にメリハリをつけることには、自分の本当の欲望を理解し、それに基づいて賢くお金を使うという意味が込められています。

スマートニュースの創業者・浜本階生さんの例を見てみましょう。
彼は昨年一年間で洋服にはわずか1万円も使っていないと言います。これは、彼にとってファッションが大きな価値を持たないことを示しています。
重要なのは、彼が他のことにどのようにお金を使っているかです。それには、きっと彼の人生の価値観が反映されているはずです。

私たちも、自分の欲望の「解像度」を高めることが大切です。
解像度が高いとは、自分が何を本当に価値あるものと感じているかを正確に理解することを意味します。
これにより、無駄な支出を減らし、自分にとって本当に大切なことにお金を使うことができるようになります。

しかし、すべてを節約するわけではありません。
生活には楽しみも必要です。たとえば、食事に関しては、外食を控えて自炊に時間とお金をかけることで、健康も守りつつ、料理のスキルも向上させることができます。
このように、お金をかける場所を選ぶことで、生活にうるおいをもたらし、同時に無駄遣いを防ぐこともできるのです。

金銭感覚を磨くことは、私たちの周りの環境や広告に流されず、自分自身の欲望を理解することにもつながります。
それにより、不要なものにお金を使うことを避け、より充実した生活を送ることができるのではないでしょうか?


今回は、たいろーさんのvoicyを聞いて、お金の使い方について考えたことを書いてみました。

私たちの日々の選択が、人生を形作っていきます。
お金の使い途にメリハリをつけることは、単に賢い財務管理だけでなく、自分自身をより深く理解するプロセスでもあります。
自分の本当の欲望を知り、それに応じて行動することで、無駄遣いを減らし、人生に満足と喜びをもたらすことができるでしょう。

この記事を読んで、少しでもあなたのお金の使い方について考えるヒントになれば嬉しいです。
自分の欲望に耳を傾け、賢く支出することで、日々の生活が少しでも豊かになることを願っています。
今日の一歩が、明日へのより良い変化をもたらしますように。

今日も、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

では、また明日。

他にも、マーケティング、農業のことなどをテーマに書いています。
読んでいただいたら、うれしいです。
「スキ」や「フォロー」をいただけますと、とっても喜びます。

今週一番多く読んでいただいている記事はこちらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?