見出し画像

AIとの共生|『ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち』から学ぶ新時代の生き方

新規就農を目指して、4月から研修をスタートさせるハタセンです。
マーケティング、農業経営のことなど自分が学んだことをテーマに1500〜2000文字くらいの記事を毎日発信しています。

いつも読んでいただいて、ありがとうございます。

今回は、堀江貴文さんの「ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち」を読んで、学んだことをシェアしてみます。

AIの進化は、私たちの生活や仕事に革命をもたらし続けています。
しかし、「AIによって私たちの仕事は奪われるのか?」という疑問や不安を持つ人も少なくありません。
堀江貴文さんの著書「ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち」は、そんな疑問に応えてくれています。

ChatGPTは、私の日常にとって、もはやかかせない存在となっています。
だから、AIとの共存は私にとっても、未来への恐れではなく、新たなチャンスとしてワクワクしています。
この本は、そんな私のワクワクをさらに大きくしてくれました。
AI時代を生き抜くための知識とツールを手に入れるヒントを得たような気がします。

それでは、もう少し詳しくみていきましょう。

未来の世界への招待状

「ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち」では、堀江貴文さんと他の専門家たちによる、AI時代の働き方や生き方について深い洞察を教えてくれています。
この本は、AIと共存する未来への招待状のようなものです。AIが私たちの仕事にどのような影響を与え、どう対応していくべきかについて、具体的かつ実践的なアドバイスがたくさん書かれています。

対談の中で特に印象的だったのは、AIによって自動化される仕事が増える中で、人間には人間ならではの役割があるという点です。
クリエイティブな仕事や、高度な対人スキルが求められる職業は、AIの台頭によってむしろ価値を増していくと言います。
これからの時代、柔軟な思考と生涯学習が私たちには必要なのです。

この本を読み進める中で、特に心に残ったのは、専門家たちがAIの未来についてどのように考えているのかということ。
それぞれの視点から、AIと人間が共存するためのヒントが示されていました。

将来の職場でのAIの役割

堀江貴文さんは、デスクワークの歴史を振り返りながら、テクノロジーが人類を重労働から解放してきたと語ります。これは、AIが私たちの仕事を「奪う」のではなく、より創造的で価値ある活動に集中できるように「解放する」ものと考えるべきだという重要な視点を私たちに教えてくれています。

noteのCXO、深津貴之さんは、ChatGPTを操る「命令力」の重要性について触れ、AI時代における私たちが身につけるべき新たなスキルセットを示してくれました。

また、「最終的に人類に残される仕事は『決めること・選ぶこと』『責任を取ること』に集約されていく」と述べ、AIとの共存における人間の役割を明確にしています。

人間性の重要性

voicyの緒方憲太郎さんは、AIに代替できない「人間をマネジメントする力」や「人間性」が、これからの職場での強みになると語っています。
人の心を動かす能力や、人間関係を構築する力はAIでは再現できない、人間独自の価値であり、これらが今後さらに重要になっていくでしょう。

教育の未来

深津さんの言葉にもあるように、教育分野においても、AIの活用は避けられません。
AIや動画を活用しながら、生徒一人一人に最適化された教材を用いることで、人間の教師はより個別の対応や心のケアに集中できるようになります。これは、教育がよりパーソナライズされ、効果的な学習ができる可能性を広げてくれています。

まとめ

今回の記事は、堀江貴文さんの著書「ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち」を読んで、これから(いやもうすでに?)AI時代に突入するあたって、私をワクワクさせてくれていることについて書いてみました。

AIとの共存は、私たちに新たなチャレンジと機会をもたらし、創造性、人間性、そして個々の能力を最大限に発揮するための新しい道を開いてくれるはずです。

これからも、技術の進化を恐れるのではなく、どのように活用していくかを考え、学び続けていきたいと思います。

4月から始まる私の新しい農業人生も、これまでの農業とは何か違ったやり方で進んでいくのではと思うと、ワクワクがとまりません。

今日も、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

では、また明日。

他にも、マーケティング、農業のことなどをテーマに書いています。
読んでいただいたら、うれしいです。
「スキ」や「フォロー」をいただけますと、とっても喜びます。

今週一番多く読んでいただいている記事はこちらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?