見出し画像

疑問に思うこと~授業の進め方

中学生の娘のことで、授業内容が理解しづらい、そんな話を今だに聞くんです。

教科によって、あるいは担当の先生が変わることで、理解度が変わってくるというもの。

学年が進むにつれ、内容はより難しくなってくるので、授業で一度つまづいてしまうと深刻です。

もっとも、本人が新しいことを吸収しようとする意識が一番重要であることは言うまでもありません。

ただ、先生によって授業の進め方にも個人差があるんじゃないかな、そんな疑問です。

娘の話でも〇〇先生の授業は、あーだこーだ(詳しくは言えませんが)

僕自身も高校の時、古文を担当してた熟練の先生で、ご本人はすごく楽しそうに授業を進めてるんですが、古文だけに独特な自分の世界観に酔ってるような感じだったので、今ひとつ内容が入ってこなかったという思い出があります。

先生批判をするつもりは全くありません、ニュースや新聞でも取り上げられてるように、膨大な業務を抱える中で授業しなければならない、子どもばかりでなく、保護者対応もしなくちゃならない、心を病んでしまった先生も多いと聞きますし。

文科省の学習指導要領ちょっと読んだんですが、めちゃくちゃ長い文面やのに、けっこう曖昧な表現多くない?

教職員のみなさんが、どのように解釈されてるのか、配属された学校ではどんな感じで意思統一されてるかはわかりませんが、この学習指導要領に沿って授業を進めていくの、やっぱり大変かな。

ただ、先生にも性格や、話し方、雰囲気、声の大きさなど、違いがあって当然ですし、新任の先生だと、慣れ不慣れもあるかもしれません。

全ての先生が同じスキルで、同じ授業の進め方でというのは、あり得ないことですしね。

生徒目線で考えると、一旦敬遠してしまった先生には、無意識のうちに拒絶してしまいそうですし、そうなると授業を受ける態度にも現れるのではないでしょうか。

僕自身、娘には毎度

「授業中にしっかりと聞いておいでよ」

そう言って送り出してはいるんですがね。







noteの世界には、たくさんの素敵な記事が溢れています。この場所で一人でも一つでも自分のnoteを通じて繋がることができれば嬉しいな