
【Salesforce構築-失敗談-】〜構築をやってみて選択ミスをしたこと"5選"〜
おはようございます🌞
Rocketsのはすみんです🌻
GWはみなさん、ゆっくり過ごされましたか??
私は暦通りのお休みでしたが、近場でお出かけしてリフレッシュできたので、 今週も頑張りたいと思います^^
”5月病”という言葉がありますが、
GW明けは憂鬱になりやすい季節ですので、
みなさん、モチベーション管理は気をつけてくださいね!
大方Salesforce構築ができてきたので、
Salesforce構築物語はしばらくお休みさせていただきます!
それに伴い、今月はSalesforce構築を通して、
「あ、選択ミスったな....」と思ったこと”5選”をお伝えできればと思います。
今回、はじめて私のnoteを読んでくださる方は、
Salesforceをゼロから構築する様子をみてもらえればなと思います👇
スタートアップ営業に飛び込んできた私についてはこちらを👇
それでは、今月は【Salesforce構築の失敗談】をお送りします〜💠✨
やっぱり選択ミス・失敗したよね...
Salesforceの担当の方やSalesforce構築について詳しい方に
アドバイスをいただきながら、 今は事故ることなく、
Salesforce運用をしている私ですが、 そんな私でも選択ミスと失敗はしました...
何か行動に起こすときに、
絶対失敗せずにうまくいことの方が少ないですよね。
なので、私の失敗経験をみなさんには赤裸々にお伝えするので、
どうかSalesforce構築運用に参考になれば幸いです😌🍀
失敗談①「フェーズ」を事実ベースで定義してしまったこと
まずは、こちらがミスったなと思い、初期で対応したことです。
前職の名残でアルファベット式でフェーズ管理をしたのですが、
【フェーズの定義が粗い&受注までの状態】で管理してしまっていました...
「商談がどういう状態なのか?」
「今月はどれくらいの案件が読めそうか?」
という営業マネージャー目線も加味すべきでした。
商談の状態も少し詰めることになりました。
結果、アルファベットではなく、
「数字での管理のほうがわかりやすいよね」
となり商談フェーズをアルファベット表記から数字表記に変更しました!
(もちろん、アルファベット表記のままでもよかったのですが、
Salesforce式にこだわったこともあり、数字表記に変えました!
見た目なので、大事なのは定義内容です!)


失敗談②Einstein 活動キャプチャを利用したこと
メール履歴を自動でSalesforceに残したいと思い、
こちらを利用することになったはずでしたが、、、
1ヶ月ほど利用して、アインシュタインで取り込んだ履歴で、
6ヶ月以上経過しているメール履歴は消えてしまうことを知りました...😱😱

💙Salesforceヘルプ:Einstein 活動キャプチャと Inbox のデータ保持
自動で記録できるのはすごい便利なんですが、
期間限定となるのは、弊社としては、
「SFAとしての価値が半減してしまうと思った」
「可能な限りログは残しておきたい」
と思い、アインシュタインの利用は停止しました。
※もちろん、便利な機能なので、使い方を工夫すれば良いと思います🙆♀️
失敗談③カスタム項目をテキストで作成したこと
サービスや売り方が定まっていないということもあり、
【03-担当者合意、04-決裁者合意】
になったら商談状態をテキストで入力するようにしていました...
しかし、テキストだと
「残すのが面倒」
「分析しずらい」
2点の理由があったので、ここはなくして、
「担当者合意日」
「決裁者合意日」
の日付を取ることにしました。
こちらは入力規則を使って、 フェーズを変えるときは入力をしないと保存できないようにしました!
もっと早くやっておけばよかった....
失敗談④入力規則を使わず、目視で項目漏れの確認をしていたこと
毎回、全体の商談をレポートで項目入力漏れを手動で確認していました😱😱
これは早い段階から『プロセスビルダー』もしくは『入力規則』 を使って
効率よく、項目入力漏れを抑止すればよかったです...
💙Salesforceヘルプ:入力規則とは

フェーズを変更したら、入力しないと保存ができないようするという規制を入力規則で書けることができます。

項目自体を必須項目にするのではなく、
ある特定の条件に達したら規制をかけるので、使い勝手がよくなります🙆♀️
⚠️項目を必須項目にすると弊害が多いのでおすすめしません🙅♀️
Salesforce社もSalesforceコンサルの方も同じことをおっしゃっていました!
失敗談⑤活動記録の『TODO』と『カスタム項目』で二重でTODO管理をしていたこと
「活動記録のTODO」
と
「次回アクション日」←カスタム項目で作成、追加。
と二重管理をしていました...

活動記録のTODOで管理したところで見落としていたので、
「次回アクション日」に一本化しました。
かつ、「次回アクション日」の期日が近いものはまとめてレポートにしたので、 管理もしやすくなり、漏れも少なくなりました!

むすび
『Salesforce構築失敗談』は以上となります!
いつも応援してくださっている方、
はじめて私のnoteを読んでくださった方、
最後もまで読んでくださりありがとうございました(^^)
実は先日Salesforce社と弊社主催のウェビナーも開催させていただき、
これからもより一層頑張っていきたいなと思っています!
Sales Cloud コンサルタントを取得するために、
これからも発信もしながら、
少しずつSalesforceについて勉強していきたいなと思います🚀
次回のSalesforce構築noteは考え中なので、
またTwitterでアナウンスします📣
(Salesforce関連ではないnoteを出すかもです!)
では、また来月お会いしましょう👋
はすみん🌻
📸オフショット📸
GWにムーミンパークに行ったときの1枚です😊💓
