マガジンのカバー画像

麻雀マンガ研究

10
麻雀マンガ特有のハッタリや、さまざまな時代を描いた印象的な麻雀マンガについて書いた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#麻雀漫画

『麻雀漫画50年史』を読んでみた

先月出たV林田さんの『麻雀漫画50年史』を読んだので、感想を簡単に書くつもりでしたが、意外…

9

生命力の起源を考える

今回の記事では、Mリーグの実況・解説でもよく使われている「生命力」という用語について考え…

橋本千光年
3か月前
7

豪運を考える

先日、NHK BSで放映された『ドキュメント20min.』の赤坂ドリブンズの園田賢プロを扱った回「運…

10

麻雀マンガに見るチートとしての薬物

最近のすっかりホワイト化した麻雀マンガでは、まずお目にかかることはありませんが、ひと昔前…

12

101を考える

この記事は、元々は、以下のブログで2013年1月1日に公開していたものです。2012年の冬のある日…

10

多井隆晴プロの配牌オリを考える

最近では、すっかり、配牌オリが多井隆晴プロの伝家の宝刀みたいになっていることに違和感をお…

30

麻雀マンガの時代を考える

この記事は、元々は、以下のブログで2013年3月1日に公開していたものです。あれから10年近く経ったので、最近のMリーグやVTuberについて追加するとともに、全体的にアップデートしています。 0.「時代」という名のハッタリ競技麻雀とバクチ麻雀 大雑把にいうと、麻雀マンガは、競技麻雀を扱ったものとバクチ麻雀を扱ったものに分かれます。 たとえば、片山まさゆき先生は、競技麻雀の世界で、主人公が師匠やライバルに引っ張られて成長していくというストーリーを20年以上にわたって描き続

『雀児』に見る麻雀マンガのハッタリ

つい先日、『週刊少年ジャンプ』のWebサイトである「少年ジャンプ+」(通称:ジャンプラ)に、…

14