マガジンのカバー画像

麻雀の市場規模データ

12
主に『レジャー白書』を情報源に、毎年の麻雀の参加人口や市場規模について書いた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#麻雀

『レジャー白書』から見る麻雀の歴史⑦(2000年代後半 その2)

7.不況下のフロンティアはどこにある?(2000年代末と現在)2000年代も末となる『レジャー白…

橋本千光年
3週間前
7

麻雀の市場規模データを更新しました(2022)

先月末に出版された『レジャー白書2023』がようやく届いたので、早速(でもないけど)、麻雀を…

橋本千光年
6か月前
32

『レジャー白書』から見る麻雀の歴史⑥(2000年代後半)

6.「2007年問題」以降のレジャーのシニア化(2000年代後半)2000年代後半の『レジャー白書』…

橋本千光年
7か月前
2

『レジャー白書』から見る麻雀の歴史⑤(2000年代前半)

5.『レジャー白書』から麻雀が消えた日(2000年代前半)今回の記事では、今年の投票選抜戦の…

橋本千光年
9か月前
4

『レジャー白書』から見る麻雀の歴史④(1990年代後半 その2)

4.麻雀のイメージの変遷(1990年代後半と現在)今回の記事では、1990年代後半の『レジャー白…

橋本千光年
9か月前
6

『レジャー白書』から見る麻雀の歴史③(1990年代後半)

3.世界を変えたギャル雀(1990年代後半) 1995年のウマ娘1990年代には、さまざまなレジャー…

橋本千光年
10か月前
10

『レジャー白書』から見る麻雀の歴史②(1980〜90年代前半)

2.レジャーの多様化(1980〜90年代前半)盛り場レジャーの明暗 1980年代も半ばになると、バブル景気に沸く世間とは裏腹に、午前0時以降の営業や賞品を介した賭博を禁じた1985年施行の新風営法などによって、夜の街を彩った「盛り場レジャー」は冷え込みはじめました。 その格好の例となるのが、1978年に稼働した「スペースインベーダー」の大ヒットなどで、1980年代初頭には好調だったゲームセンターです。 こうしてゲームセンターの市場規模は、1987年には新風営法施行前の2/

囲碁・将棋・麻雀のブームを考える

先日、囲碁のメジャーなタイトル戦である「本因坊戦」の縮小が発表されました。 タイトルの由…

24

『レジャー白書』から見る麻雀の歴史①(1970〜80年代初頭)

これから、この記事をはじめとして、以前のブログに散発的に書いていた、歴代の『レジャー白書…

5

麻雀の市場規模データを更新しました(2021)

急に『レジャー白書2022』が来たので、お絵描きAI・NovelAIちゃんの力を借りて、2021年の麻雀…

27

麻雀の市場規模データを更新しました(2020)

この記事は、昨年出版された『レジャー白書2021』に記載された2020年の麻雀関連のデータについ…

3

『レジャー白書』の数字をどう見るか

【注意】この記事は、『レジャー白書』に載っているデータのうち、麻雀の参加人口について書い…

2