人気の記事一覧

【悪巫山戯《ふざけ》企画】 春の連続不登校

2か月前

「場当たり」ばーさん、小池百合子(現職・東京都知事) 薄い新書サイズの「都民ファーストの」本を読んでも 薄い新書サイズの「電柱無くす」本を読んでも 現時点で成果「ゼロ」だし、東京都政治政策として「何がしたい」のか不明。 結局「東京五輪」と「海外出張」のためだけの都知事かな?

9日前

「痛くもない腹をさぐる(触診する)」のは、ヤブ医者の典型だ。 そんな常識が以前の日本社会にはあった……はず、なんだけど…… 世間はヤブだらけになったのかな? 竹藪医者? 雀医者?(落語かよ) PRC検査だのなんだのと、一所懸命「痛くもない腹」をさぐりたがるのね。

11日前

「オウンドメディア」が醸し出す、雄鶏(おんどり)雌鳥(めんどり)感。 ……雄鶏は食肉に。雌鳥は採卵用。こっけこっこーっ。

2週間前

月刊駄文置き場 令和6年5月号 1

1か月前

郷中(ごじゅう) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B7%E4%B8%AD >虚言など申さざる儀 (ウソはつくな) >弱いものいじめをするな 子供には繰り返し、言ってやらねば身に付かない。 ……子供のまんま大人になったり、老齢になったりした人たちは、どうすれば良いか。言ってやるべきか。

6日前

鳩山由紀夫じーちゃんが「ルーピー」だとするならば 岸田文雄おじーちゃんは、次元を異にする「ルーピー」であるらしい。 由紀夫じーちゃんが「宇宙人」なら 文雄じーちゃんは「異次元人」と言ったところでしょう。 自由民主党の"共産"性の権化、といったところなのでしょう。 両方クソジジィ

1日前

お役人がくれる劇の役の割り付けが「有識者」なんだね。 お墨付き、お墨付き。官製肩書き。官製権威付け。 出来レースな、会議・協議体という1度限りの「猿芝居」上演のため、沢山のシロウト役者を掻き集め、場当たりで「アリバイ」をこさえて、政策作文にハクをつける。 そういうお仕事。

10日前

ジャンプのインフレーション

2か月前

メルカリで買わなくて良かったって思うもの

3週間前

台湾総統(おおむね他国の「大統領」の職)が演説で言った 「現状維持」がどうにもこうにも気に入らないらしい。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024060200187 駐日大使も含め、「過剰反応」。 えーっと、それって台湾に「全裸待機」しろ(命令!)ってことなのかな? バカっちゃいな。

13日前

「カス・ハラ」って言葉がしっくりこない。 「接客恫喝」だよね? ハラスメントじゃなくて「刑法上の犯罪」、ですよね? 「万引き」といい、”犯罪”って意識が、加害者、被害者、捜査当局、司法、行政府、立法府ともども、「見て見ぬふり」っぽくなってない?

1か月前

"そとずら"(カツラじゃないよ)の「外交のキシダ」……日本国内政策も、被災地実地見聞も、自由民主党の立て直しも、ぜんぶ放りだして「外交(そとずらしか残ってない)キシダ」 これを「クソメガネ」呼称せずになんといおう。 クソじじぃボウヤ?

1か月前

政党助成金って「サブスク」だよね。 給付される政治結社・政党からみたら「働いても、働かなくても、ギャラは一緒」。 日本(公共)放送協会の「みかじめ料」"受信料"も「サブスク」だよね。 延々と貯蓄したら、本社ビルさえ借り入れレス。「出し惜しみ」すればするほど利益だものね。

1か月前

「大東亜戦争」は、日本史上の明瞭な記述である。 それをUSA式の「太平洋戦争」などと改竄することは「歴史、修正」主義である。 歴史と歴史家と、国家に対する「侮辱、侮蔑」を感じる。 憤りを覚える。

1か月前

再エネ『クソ』金 復興『クソ』税 真面目に、まともに、物事を"考えて"ますか? 頭に詰まってるのは脳ミソじゃなくって、『クソ』じゃないんですか? 間違いをただすのには勇気がいるものでしょう。 でも、いつまでも『ヘタレ・意気地なし』の『クソ』野郎のままでいいんですか?

2か月前

春の連続投稿!で配る景品って 「フレームがno+eのサングラス」(付け鼻付き、付け鼻なし) なんだろうなーって妄想している。 いやむしろ、もっと実用的に 「毎日!投稿!」ステッカーとか 「稼げ!」ステッカーとかのが、なんか合ってる気がしないこともない。

2か月前

カラス ハラスメント 烏《からす》から執拗な嫌がらせを受けてます。 どうしたらよいのでしょう…… 答え。 諦めてください。 野鳥は野鳥保護法で特権地位にあるので、嫌がらせ程度では駆除出来ません。 駆除を求めてないよー流石に。

1か月前

「賃上げ交渉」 失敗!とジョセフ・クラフトさん。 https://www.youtube.com/watch?v=FDO5gqisj2I&t=675s 「満額回答」に噛みついてますね。 わたしも、「高めに要求して、多少下がって妥結」の賃金額上げが正解だと同意します。 ……「値切り」文化って、東京地方では廃れてしまったでしょうか?

2か月前

中小企業「ぶっ潰し」政策第2弾かよ。 大企業の利益代表団体「経団連」の評価なんて、大企業に有利な政策だけを誉めるに決まってんじゃん。 消費税の「インボイス」強要といい、今回の日銀マイナス金利廃止といい。 中小零細を「晩のおかず」にした後の「ご馳走」はアンタらだよ? わってる?

2か月前