見出し画像

古いパソコンの処分、どこに頼む?

買ったお店に頼んだらいいの?データとか大丈夫?とか、ちょっと不安だったりしませんか?

つい先日、10年ほど使ったパソコンを処分して、いくつかの方法を試してみたので記事にしたいと思います。これからパソコンの処分をお考えのあなたに、参考にして頂けたらうれしいです。

結局、ブックオフに依頼

結果から言いますと、ぼくはブックオフにお願いしました。え?ブックオフって古本とか中古ゲームを売ってるお店じゃないの?って思われますか。そうですよね。

じつは結構前から家電の買取を積極的にやってます。パソコン以外にもスマホやテレビなんかも買い取ってくれます。買い替えの時には選択肢に入れてもいいとおもいますよ。

今回持って行ったパソコンのスペック

購入時WindowsVistaその後7→10 core i7 860 メモリ4G HDD250G Geforce9600 お店が組み立ててくれた商品。メーカー品じゃなくてBTOってヤツ。

去年まで現役。ちょっと働かせすぎましたね。

検討した方法

1、メルカリ

アプリで簡単に出品して中古品とか不用品を売れる、大人気のサービス。今回はちょっと見送りました。あまりにも古く、労力に見合う値段が到底つけられない事が1つ。

2つ目は相手が誰なのか不安で、もし犯罪とかに使われてぼくにまで類が及んだら困る。ちょっと今回のケースでは抵抗ありましたね。

2、購入した店舗

一応、調べてはみたのですが買取の検索にもスペックが載ってなくて、値段の付けられないボロだと悟りました。問い合わせもせず。

3、ヤマダ電機

こちらはサービスとしてなんでしょうか。100円で買い取ってくれるって言ってました。でも結局は自作パソコンはダメって断られましたね。

BTOは型番が無いから書類が作成できないのだとか。メーカー品だったら大丈夫みたいです。通常はリサイクル料が3千円ほどかかるモニターでもパソコンと一緒なら引き取ってくれるそうです。

4、スクラップ業者

ただの鉄くずとして引き取ってくれます。重さによって時価で値段を付けてお金をくれます。ハードディスクは物理的に破壊してから持って行ったほうが無難かと。

5、ブックオフ

結局はこちらに依頼しました。お店に持ち込んで1時間ほど動作確認とか査定にかかりました。親切に対応してくれましたよ。

待ってたら解体業者さんみたいな人が何組か来られました。常連ぽい感じで、テレビとパソコンを持ってきてましたね。捨てるってウソついて、こうやって売り飛ばしてるんですかね。ヤバくないっすか?

あ、個人の見解です。事実は知りませんよ。

情報漏洩とか大丈夫?

そこが気になりますよね。特に自営業の方とか、顧客情報とか洩れたら大変。大手の企業なんかは専門業者に委託するんですかね。

初期化は自分でするように促されます。ぼくも半日かけてやりました。お店のスタッフがその後、動作を確認してデータ消去もやってくれます。

このレベルだと、データの復元はもしかしたら可能なのかも知れません。専門家やITにめちゃ詳しい人なら出来るのかも。でも結構な手間暇が掛かると思うんですよね。

お金を払えば専門業者さんが復元不能なレベルのデータ消去をやってくれます。気になる方は検討してみましょう。

ただ、有料級では無いもののブックオフさんも下のような手順でデータ消去をしてくれます。一般人レベルでは大丈夫なんじゃないかと。現時点でのぼく個人の感想です。

スクリーンショット (1)

初期化の方法

Windowsですが、パソコンの初期化の方法を載せときます。

1、歯車のマークが「Windowsの設定」画面を開くアイコン
2、最後の項目の「更新とセキュリティ」を選択
3、左メニューの「回復」を選択
4、「開始する」をクリックすると初期化作業が進みます
5、初期化方法を選択
6、削除するドライブを選択
7、ドライブのクリーニングを実行するか選択
8、削除されるアプリが表示されます

リンク先のサイトに詳しい説明がありました。けど、読んでたら眠くなっちゃいました。

まとめ

Amazonにこんなのがありました。業者に頼むと5千円くらいなのでちょっと安くつきます。もちろん自分でやんなきゃですけどね。

買って2年とかでしたらまた違った選択になったかも。さすがに10年超えたらお金にはならんと思いました。

でもブックオフさん、たまたま20%アップのキャンペーンやってて。パソコン本体とモニター、そしてケーブル類も引き取ってくれて1600円ほどもらえました。

ヤマダ電機だと、危うくモニターのリサイクル料を払うとこ。しかもパソコンは引き取り不能だったのでくず鉄工場に持って行く手間が。いったん断って正解でしたよ。

もし詳しい方で、こんな方法もあったよって方いたら、コメントしてもらえたらうれしいです。

それでは今回はこの辺で。最後までお付き合い下さり、ありがとうございます。さよなら~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?