見出し画像

子供の喧嘩の仲裁で起きる矛盾

娘10歳、息子6歳


性別も性格も好きな遊びの方針も似てないので喧嘩ばかり

母親の私は喧嘩には仲裁に入っていたが、、仲裁に入ってもムダ。
「〇〇がやりたかったんだけど、嫌だったんだって、許してあげよう?」
「〇〇は気に入らなかったんだね、でも叩くのはいけないよ。」
「〇〇は嫌なら嫌って言えばいいんだよ、我慢しないで言えばいいんだよ?」

だいたいはこんな感じである。




が、ムダである。

そもそも譲るか、譲らないか、ここまでは譲るけどここまでは譲れないとか、そんな話である。


しかも、

自分が嫌なら言えばいいんだよ?
嫌かもしれないけど、許してあげよう?


に、矛盾がある事に気付き、人間関係の難しさが出た。
それに仲裁に入ろうが否か、どっちにしたって仲直りする事はないし、仲裁に入らなくてもいつの間にかまた仲良く遊んでるし。

(やっぱり気持ちの切り替えって親が誘導するのではなく、待った方が早い。お友達同士の喧嘩も、すぐにごめんね。が言えなくても必ず言えるように待ってあげたい。)

相手を理解しつつ自分の意見も言う。
押し引きの難しさである。人によって、場によって、時代によって違うから一筋縄ではいかない。


息子の幼稚園で、こんな事もあった。


息子がお友達に対して「ダメなんだよ、」と言うと茶化され、それが気に入らなかった息子はなんとお友達を叩いたのだ!!


私は叩いた事ももちろんだが、もっと注意したのはお友達の事は、注意するな!という事。

まず、大人の世界でも悪い事があれば注意する、取締るのは警察の役目である。

ご近所トラブルだって当人同士でやり取りした挙句、殺人まで起きているケースもある。


コンプライアンスが全ての時代。注意のしかたにも注意が必要である。


息子は幼いが故に正義感たっぷりで「ダメなんだよ!」と言ったんだと想像する。

幼稚園の喧嘩もご近所トラブルも

譲るか、譲れないか、ここまで譲るけどここまでは、譲れないとか、もう契約の話で第三者の法的な力で結んでおかないといけない、という話になる。


子供の喧嘩と一緒にするつもりはないけど、砂場遊びも、ここからは俺の陣地、入ってくるなと約束したって、陣地に入ってくる事もある。


入ってきた方が悪い?勝手に陣地と決めた奴が悪い?


幼稚園の話も、叩いた息子が悪い?茶化したお友達が悪い?
(そもそも白黒つける話ではないんだろうが)

それを決め、どう注意するのは幼稚園の先生であって、当人同士でやり取りさせたって自己主張がまとまらず、喧嘩するだけである。
夫婦喧嘩もまた然り。ご近所トラブルも。

ダメだよ、と注意するのは先生の仕事、大人の喧嘩は仲裁に入るのが警察の仕事


当人同士でやり取りはしない。

とはいえ、息子が小学生にあがってから「ちくり魔」も困るし、かと言って喧嘩ばかりでも困ったもんである。


あら、喧嘩の仲裁は第三者の仕事、といったわりに兄弟喧嘩の仲裁は入ってもムダ、気持ちの切り替えを待ってあげたいって、矛盾じゃない???


今日のまとめ
ご近所トラブルだって夫婦だって親子関係だって喧嘩と意見の言い合いの違いはどこにあるんだろうか。
また、子供を傷つけない叱り方、というのは一体どこにあるんだろうか。

優しく言っても、冷静に言っても、目を見つめて言っても伝わらない。
いや、めんどくせぇ。

結局は相手を理解して〜なんてわかってるけど疲れてたりすると理想通りにできんわ!!!
大事なのはイライラしてもそんな時もあるよ!って事。
大らかになれない自分を、相手の理解に添えない自分を責める事ないよ!!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?