見出し画像

日々を生きる【映画】この世界の片隅に

#映画感想 #邦画

【見た映画】

この世界の片隅に

2016年

【はじめに】

「戦争」という言葉を身近に感じたことは私はありません。

生まれも戦後ずいぶん経ってからです。

今でこそ、戦争の傷跡も多く残る沖縄という地域に住んでいますが、日本国民ならだれでも学習するような程度の学習しかしてきていません。

戦争映画と一口に言っても色々だと思います。

私もあまりこのジャンルに詳しいわけではありませんし、心苦しくて途中で見ていられず、視聴を断念したものもあります。

本作は、これまで少ないながらも見てきたこのような戦争を描く映画の中でもとても異色で特別な一作でした。

本作の主人公であるすずさんは、戦争のある世界と戦いながらとても強く生きる女性です。

すずさんからとても大切なことをたくさん学びました。

何気ない日々を、流されるがままに、ただ強く生きる。それがどれほどに尊く、辛く、素晴らしいことなのか、心に響きます。


【あらすじ】


すずは、広島市江波で生まれた絵が得意な少女。昭和19年、20キロ離れた町・呉に嫁ぎ18歳で一家の主婦となったすずは、あらゆるものが欠乏していくなかで、日々の食卓を作り出すために工夫を凝らす。


【感想】

心をゆっくりゆっくりえぐり取られるような、胸の奥がズキズキとなるような作品でした。

物語前半では、時代背景や、主人公であるすずさんの人生の渡り歩き方にフォーカスしており、中盤から大きく感情を揺さぶられる展開を見せます。

本作はただ人がたくさん死んでしまう、戦争の残酷さや残虐さを伝えるだけのものでは決してありませんでした。

戦争が持つ力の恐ろしさ、それによって少しずつ変わりゆく日々の生活、その時代を生きることの辛さや幸せ、その時代を生きる人の心の持ち方、全てがとてもリアルに描かれていました。

そこには様々な感情が混ぜ込まれています。

「今では考えられないけれど、想像すると確かに辛い。」

ではなく、「今でもこんなことに十分なり得る。自分がそうだとしたらとても辛い」と思わせられました。

また、主人公のすずさんを演じるのんさんの演技が、作品が欲しいものをすべて持っており、素晴らしいと思いました。

周りに流されやすくも、自分が置かれた環境で自分なりに強く、らしく生きる、ほのぼのとしたすずさん。

そして、物語中盤以降の感情がかき乱されながらも、何とか自分であり続けようとするすずさん。

どちらも感情が乗ってほしい分だけ乗っていて、とても素敵な声でした。


【考察】(※作品の内容を含みます)

本作のすごい所は、やはり戦争映画でありながら視聴者の共感を生むところだと思います。

これまで私が見てきた戦争映画と比べると、戦争の表面的に見えやすい恐ろしさはそこまで大きく描かれていません。

物語の舞台は広島や呉ですが、空襲や原爆で人が亡くなるようなシーンはあまり多くは描かれていません。

その分、戦争がもつ潜在的な恐ろしさ、つまり直接戦争によって身体に影響を受けなくても、戦争のある生活を強いられることによる辛さや、その時代特有の風習や文化の辛さを描いています。

これらによって、すずさんが思い悩むことは、嫌味を言われたり、婚約相手を思ったり、あの時こうしていればという後悔だったり、今の時代でも思い悩むことがあるようなことばかりです。

それらの共感感情に、当時の時代背景や戦争の存在や、すずさんの強さが相まって心を強く打つ作品になっているのではと思います。

複数のシーンで何度も、声が出せずに涙だけがただ流れるような辛さが残りました。

視聴後、言葉が無く、ただただ搾り取られたように涙が流れました。


【おわりに】

「飛び去っていく、うちらのこれまでが。なんも考えん、ぼーっとしたうちのまま死にたかったな」(すず)

終戦の玉音放送を聞いたすずさんが、畑に飛び出して号泣しながら叫ぶ言葉です。

ここまでの生活がどれだけ辛いものだったか、この当時の人々が何を信じてそのつらい時代を乗り越えてきていたのか、全てを物語っており、視聴者の心をぎゅっと掴むセリフだと感じます。

それでもすずさんは日々を強く生き、婚約者である周作さんにこんなことを伝えます。

「周作さん、ありがとう。この世界の片隅に、うちを見つけてくれて。ほんでも離れんで、ずっとそばにおって下さい」(すず)

すずさんの柔らかいながらもとても真のある強い女性像が見える一言だと思います。

すずさんから、本作から学べることの多さはとてつもないと思います。

戦争が亡くならないこの世界で、いつまでも伝わり続けて欲しい作品です。


最後までお読みいただきありがとうございます。

それでは、また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?