HashHub

HashHubは「パブリックブロックチェーンの恩恵をより多くの人に。」をパーパスに掲げるブロックチェーン企業です。ブロックチェーンに特化したリサーチ事業、金融事業、コワーキングスペース事業を運営しています。 https://hashhub.tokyo/

HashHub

HashHubは「パブリックブロックチェーンの恩恵をより多くの人に。」をパーパスに掲げるブロックチェーン企業です。ブロックチェーンに特化したリサーチ事業、金融事業、コワーキングスペース事業を運営しています。 https://hashhub.tokyo/

    最近の記事

    HashHubメンバーが語る、クリプト・ブロックチェーンの最先端で働く魅力。(エンジニア編)

    こんにちは。企業推進室の小新井です。 今回は、HashHubで働く魅力を皆様に紹介するため、エンジニアのAさんと対談していきたいと思います。 セキュリティ上の理由から、本名を伏せています。 普段から一緒にお仕事をさせていただいているけれど、今日は改めてAさんのお仕事についてお話を伺いたいと思っています。 01 開発チーム所属、Aさんの場合。小新井:まずはじめに、自己紹介をお願いできますか? Aさん:こんにちは。私はHashHubで開発チームに所属しており、HashHub

      • HashHubのこれから  金融グループのバックアップを受けたクリプト企業としてのスタート

        「パブリックブロックチェーンの恩恵をより多くの人に。」を掲げるHashHubの平野です。 下記にアナウンスをした通り株式会社HashHubの株式譲渡契約を結び、無事に4月3日に譲渡が実行されました。 株式会社HashHub、SBIグループへの参画のお知らせ HashHub社内ではSBIグループの企業として様々な連携や、新しい取り組みについての会話を進めているところです。 グループ入りをした今後も、社名のHashHubはそのままで、今後もWeb3リサーチ部門と、暗号資産レン

        • Web上のすべてのWeb3リサーチをキュレートするHashHubアカデミーをはじめます

          HashHubに限らず、Web上のすべての中から最適なリサーチをキュレートしますHashHubアカデミーは、Web上のあらゆるリサーチをキュレート(選択)し、最適なリサーチを読むべき順番で案内するリサーチリストです。HashHub Researchだけにこだわらず、全Web上から最も良いと思う記事を厳選し、読む順番を整理しています。Web3について学ぶならこのテーブルを見ればよい、そう言われることを目指しています。 読者が欲しているのは情報。HashHubリサーチはそれを構

          • HashHubレンディング法人版リリースのご案内

            ■HashHubレンディング法人版リリースこの度、HashHubでは提供するレンディングサービスにおいて、法人版の正式サービスを提供開始致します。 これまでも約2年間、先行リリース版として法人はサービスをご利用できましたが、本日より正式リリース版に登録して、ダッシュボードへのアクセスやより簡単な収益確認ができるようになります。 また税務上やその他運用上の都合で、法人で暗号資産を取得して取引されている方も多いと認識しています。 ■HashHubレンディングは引き続き中長期の

            HashHubからスマートコントラクト監査サービスを提供開始します

            この度、HashHubではトークン・ブロックチェーンアプリケーションにおけるスマートコントラクト監査サービスを提供開始します。 本エントリーではサービス開始に至るまでの背景とサービス内容をご紹介します。 HashHubレンディングから始まったスマートコントラクト監査サービス 昨今のDeFi市場の広がりとともにスマートコントラクト監査もメジャーになってきていますが、それでもハッキング事件のニュースは後をたちません。 最も有名なDefiであるUniswapであってもごく最近

            HashHubレンディングにおける資産取り扱いやリスク管理について(2022年11月版)

            はじめにいつもHashHubレンディングをご利用頂きありがとうございます。 HashHubレンディングは、中長期の資産形成をコンセプトにサービスを提供しており、長く安心してサービスを使って頂くことを根本理念にしております。 そのような価値観に基づき、本エントリーではHashHubレンディングにおける資産取り扱いやリスク管理について、HashHubレンディングの運営上、可能な範囲となりますが今まで以上に説明します。 また、前提として暗号資産の貸借取引は、国内で暗号資産業登

            HashHubリサーチによるAWS様との取り組み Web3プロジェクト支援強化の背景や社外コミュニティとの関わりなど

            「パブリックブロックチェーンの恩恵をより多くの人に」を掲げるHashHubの平野です。 先日、こちらのリリースを出しました。 HashHubがWeb3.0リサーチサービスのスタートアップ会員向けにAWSのスタートアップ支援メニューを提供開始 このエントリーでは、今回のリリースの紹介とその背景や思いをもう少し説明したいと思います。 HashHubリサーチで、AWSと連携してスタートアップ支援プログラムを強化HashHubではこれまで提供プロダクトの1つであるHashH

            Web3/クリプト業界で仕事をしたい人のはじめの一歩と、その後のキャリア形成

            これからWeb3/クリプト業界で仕事をしたいと考えている人へ「未経験ですがクリプト/web3業界に転職したいです。」という声は、HashHubで採用活動をしていて度々耳にします。 あくまで私の視点からですが、自社に限定せず業界に情熱を持った人はまだまだ入ってきて欲しいとも思っているので、その時話していることを書き綴ります。 私たちはリサーチと資産形成に関する2つのビジネスを軸にしているので、特にそのうちの1つのリサーチを起点に書きます。後半はリサーチャーを起点にしたweb

            HashHub新ブランドのデザインコンセプト

            はじめまして。 HashHubのデザイナー、masatoです。 HashHubは「Web3/暗号資産のリサーチメディア」と「暗号資産の資産形成サービス」を展開しているスタートアップです。 2022年8月25日に会社のビジョンを変更しました。同じタイミングでロゴ / コーポレートサイトのブランド・デザインを一新しています。 この記事では「リブランドに至った経緯」と「ロゴ/コーポレートサイトのデザインコンセプト」について書いています。 ビジョンについてはCEO平野さんの記

            HashHubの新しい全社ビジョンを策定しました。

            HashHubの平野です。 タイトルにあるようにこの度、HashHubの全社ビジョンを策定しました。また、カンパニーロゴを刷新しています。 これまでもビジョンステートメントは存在していたのですが、その策定は創業初期で今日のHashHubのように複数事業も展開しておらずコワーキングスペースのみ、当時からメンバーも入れ替わり、社長も今とは異なる人物でした。(HashHubは2018年創業時はクリプト業界で仕事をするためのコワーキングスペースが本業で、その後に資本構成を入れ替え自

            HashHubレンディングの資産取り扱い方法について開示(2022年7月版)

            HashHubの平野です。 現在、海外のいくつかの暗号資産レンディングサービスが運営継続が困難な状況に陥っています。 HashHubレンディングは通常通り運営しており、影響はございません。また新規登録・新規貸出し・引き出し、全ての機能が通常通り利用できます。 一方で、他の暗号資産レンディングサービスの状況を鑑みて当社のサービスについての問い合わせもいただいています。 本ブログでは改めて我々のリスクに対する考え方やアセットアロケーションについて説明し、引き続きHashH

            長期利用を前提とした暗号資産レンディングを様々な投資手段と比較する

            HashHubの平野です。 私たちが提供するHashHubレンディングは、ユーザーが保有する暗号資産を貸し出して、その対価として受け取る貸借料によって暗号資産を増やすことができるサービスです。特徴は、国内では最高・世界的にも比較的高い水準の貸借料率を提案していることで、ユーザーは効率的に資産形成ができます。 私たちは、暗号資産を今後10年で最も成長する可能性があるアセットクラスと捉え、値上がりによる利益に加えて、インカムゲインも得ながら資産形成ができる手段を提供したく、H

            HashHubのリサーチャーに聞きたい8個の事

            こんにちは!HashHubでリサーチを担当しているDa-です。今回はカジュアル面談で受けた質問を基に、皆さんが気になっていそうなことを8個の質問と回答にまとめました。 HashHubの仕事や雰囲気の参考になれば幸いです。カジュアル面談もいつでも受けていますので、お気軽にMeetyでお問い合わせください。 1. HashHubでどんなお仕事をされてますか?私はHashHubではマーケティング、セールス、リサーチャーなど、色々な事をやってます。 私はリサーチ事業の担当なので

            HashHubレンディングでユーザーに届けたい資産形成の選択肢と、それをやっていく意義

            ■HashHubレンディングの正式リリース版の公開HashHubの平野です。 HashHubレンディングの正式リリース版を公開しました。約1年間の先行リリース版でのサービス運用期間を経て、サービスの公開に至っています。 HashHubレンディングは、ユーザーが保有する暗号資産を貸し出しして、その対価として受け取る貸借料によって暗号資産を増やすことができるサービスです。特徴は、国内では最高・世界的にも比較的高い水準の貸借料率を提案していることで、ユーザーは効率的に資産形成が

            暗号資産(仮想通貨)レンディング利用の際の税金について知っておくべき要点

            本コラムでは、暗号資産(仮想通貨)レンディングの税金について知っておくべきポイントを3つに分けて解説します。 当社はHashHubレンディングを運営しており、国内最高水準の貸借料率で暗号資産を増やす手段を提案しています。 その中で多くのユーザーの方、あるいはこれから利用を検討されている方から頂く質問は、暗号資産(仮想通貨)レンディングに関連する税務処理です。暗号資産レンディングは原則的に利用をしていれば、あらかじめ決められた貸借料率で暗号資産をもらうことができて、それは所

            【2021年5月版】HashHub Lendingの基本方針・マーケットレポート

            序文 現在、弊社HashHubでは、貸し暗号資産サービスのHashHub Lendingの先行公開版リリース致しております。5月の貸借料率は以下が適用されます。 BTC 6.3% ETH 12% DAI 14%
 (詳しくはこちらを御覧ください。) また、 上記の貸借料率は、2021年4月の貸借料率(年率換算)であり、5月以降に変更される可能性もありますことを予めご了承下さい。 HashHub Lendingでは、ユーザーおよび、利用を検討してくださっている方々に向け