見出し画像

駕にゆられてとろとろと一杯機嫌の初夢に(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第六回)

 万太郎の脳裏に焼き付いたのは、『三人吉三』のお嬢吉三であり『妲妃のお百』『蟒お由』の毒婦だった。


 『三人吉三』をのぞいては今日見る機会の少ない演目なので、説明を加えておく。

 『三人吉三』は、安政七年に書かれた河竹黙阿弥の代表的な狂言で、今日でもときおり上演される。明治三十二年一月(万太郎九歳)と明治三十八年十二月(万太郎十六歳)、宮戸座で源之助はお嬢吉三を演じている。

 本外題は『三人吉三廓初買(巴白浪)』。序幕として演じられる庚申塚の場「月も朧に白魚の かがりもさすむ春の空……」ではじまる七五調の名ぜいふは、何度聞いても人をとろかせる。

 万太郎は、大正四年二月に「三田文学」に発表した解説の中で、このせりふとともに、「駕にゆられてとろとろと一杯機嫌の初夢に……」などをあげて、「……春の夜の幽婉な叙情詩である。」としている。

 江戸本町の木屋文蔵の手代十三郎は、向柳原で夜鷹のおせいと逢い、店の金百両を落とす。おとせは、大川端で、「八百屋お七」まがいに美しく女に装ったお嬢吉三に襲われ、金を奪われる。
 見とがめたお坊吉三と争いになるが、和尚吉三が仲裁に入り、三人は義兄弟の盃をかわす。女の姿をした若い盗賊、お嬢吉三の倒錯した色気が見物の芝居である。

 現在の演出では、あからさまにされないが、女装したお嬢吉三とお坊吉三は、ホモセクシュアルの関係にある。

 多賀之丞は芸談のなかで、「寺で『会いたかったな』とかじりついて、なにするところあるでしょう。あれが田圃(くにがまえ、トル)の、クルッとケツまくって長襦袢一枚で『会いたかったな』とふたりでかじるついて坐るところ、これで客がウェーッっていったからね。」と語っている。

 この型ひとつとってみても、源之助は取り澄ました上品さとは無縁だった。強烈な悪の魅力が発散される舞台だったろう。

 次に、『妲妃のお百』(善悪両面児手柏 ぜんあくりょうめんてのこがしわ)がある。
 三代目澤村田之助のために、河竹黙阿弥が書いた狂言である。慶應二年五月、市村座で田之助が演じるはずであったが、病のため痛みがひどく、五代目菊五郎(当時家橘)がかわった。

 源之助は、明治三十三年(万太郎十歳)一月、大正二年五月(万太郎万太郎二十四歳)に、宮戸座でお百を勤めている。

 おおまかな筋はこうである。廻船問屋で人に知られた徳兵衛は、召使いのお百と情を通じ、罪もない妊娠中の女房小高を、間男をしたと難じて土蔵に押し込め、ふたりで折檻して殺す。しかし、お百は、徳兵衛の留守中に悪人重兵衛と通じてしまった。

ここから先は

1,133字
この記事のみ ¥ 100

年々、演劇を観るのが楽しくなってきました。20代から30代のときの感触が戻ってきたようが気がします。これからは、小劇場からミュージカル、歌舞伎まで、ジャンルにこだわらず、よい舞台を紹介していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。