見出し画像

Hello New World [5/10-16の日記]

日々の断片を残したいと始めた週報も、今週で2本目です。

GWが終わって、久々のフルの1週間。まだオフとオンのスイッチにまだらになっているものです。逆に良いのか。よくわかりません。

ひらやまラジオに二度出たり、noteと向き合ったり、急な暑さにうんざりしていたり、久しぶりに出社したり、猫と戯れたり、編集したりしていました。

🌹5/10(日):人の動機に乗ってみる

母の日だった。「#うちの母のここがスゴイ」企画に参加した。まわりに比べて、つくづく平凡なエピソード。観察力が足りていない。

画像5

夜からcotreeのひらやまさんの「ひらやまラジオ」になんと出演することになった。ひらやまさんのキャッチアップ能力と実現までのスピード感がすごい。飛び入りに近い形で、家入さんも参加。

スクリーンショット 2020-05-10 22.52.26

家入さんはメディアで見るイメージ、いやイメージ以上に柔和、そして知性的だった。そして、たかれんさんの静かなパッション、包容力。前に前に出てしまうタイプなので、いろいろと感じ入るところ。

ふとした発言で「人の動機に乗る」という最近のアクションポリシーを言語化する。

📔5/11(月):noteに向き合う

GW前のタスクや棚卸しを時間をあけてみると、穴がいろいろ見つかった。タスクやPDCAにも「寝かす」有効性があるのかも。

画像6

日曜日のラジオで「note」の話題については、話していて、翌日も考え続けていた。

1つは「note」が生み出した、ライティングの新しい可能性。

もう1つは、「1週間で自分が読んだ推しのnoteを紹介するラジオ」。

noteを折につけ触れているのは、サービスが好きだからと、第一想起を狙えるチャンスがあると思っているから。そのために、noteと他サービスの違いを言語化、ユーザー理解を深めていきたい。

☀️5/12(火):夏が来た

有給。気温上昇で、不快指数が上昇中。オフィスの価値、1つ見つかりました。オフィス最高。

青山ブックセンターのYoutubeの文字起こしをした。数年ぶりに文字起こし中。要約や会話の流れを重視するイベントレポートとも違って、細かいニュアンスや雑談も起こすと、よりインタビュイーのパーソナリティが理解できる気がする。

画像7

自分の専門領域で、少しバズっているツイートを目にする。間違っているわけではないが、あえて補足を抜いたり、主語を大きくした内容でわだかまりを感じてしまう。「140字じゃ限界がある」「届かなきゃ意味がない」。ただ、それを自分がやりたいとは思えない…。

🏢5/13(水):数週間ぶりのオフィス

数週間ぶりに出社した。

・広い
・涼しい
・空気がいい
・トイレが遠い
・人の声が大きく感じる

画像8

資料を整理していると、過去の資料がいろいろ出てきた。良い物を作っていた。いまも作れているだろうか?いや作れていない気がする。当時、兼務兼務でキャパシティもタスクも目一杯だった。だからこそ、アウトプットも荒削りながら水準を超えていくのかもしれない。

余裕があれば、時間があれば、資料があれば、知識があれば、経験があれば…強いアウトプットが生まれるわけではないことを、過去の自分から学ぶ。

🐈5/14(木):あふれる猫

近所の公園を散歩していると、爪とぎ中の猫に出会う。狭い根の間に立つ、その姿。「白線の下はマグマ!」と遊んでる子どものようで愛おしい。

画像2

(これは最近の推し猫)

✒️5/15(金):もくもく編集

文字起こしの原稿の編集に着手。対談は「対話の再現度」をいつも迷う。

まとめた方が分かりやすいし、おそらくSEO的には強い。一方、そのままだと「リアル感」や「余白」が生まれやすい。編集者のさじ加減、料理人の素材を生かすバランス感覚に近い。

画像3

夕方、ひらやまさんのやらないリストnoteを読み、自分でも過去の投稿やnoteをもとに振り返って、まとめてみた。

「自分の価値観で考え、共存する仕組みを作る」のが軸だった。自分の言語化が苦手でしたが、避けていることから自分が見えてくることもある。

読んだ人からは「判断コスト削減になりそう」「やりたいことが多過ぎるので作ってみたい」というリアクションをもらった。フィルタリングも重要な時代になってくる予感。ただ、それさえも他者に委ねる場合、それは排他主義につながるのだろうか?もう少し歴史とともに振り返ってみたいテーマ。

📻5/16(土):Hello New World

ちょうどTwitterのフォロワーが2,000人になった日だった。

「フォロワー数報告」は、難しい。

自分自身の受け取りの気持ちの変遷は「へえ〜→嫌い→ギブがあれば良いかも→普段の文脈によって変わりそう」。

現状は「承認要求」や「錯覚資産」が見えると辟易している。ただ「フォロワー数報告はフォロワー獲得には有効なので、数が目的ならやってみたらいいのでは」と考えている。

画像4

夜からは、ひらやまラジオの2回目に出演。編集回。

最初は、ゆるーい感じで「個人が情報発信を始める・続けるには」というつもりだったのだが、終始ガチガチの編集トークになった。職能は近くでも、職域が異なると視野が広がる。価値ある時間だった。このような機会を与えてくれた、ひらやまさんには感謝しかない。

ということで、なんだかんだGWよりアウトプットが増えた1週間でした。今週もよろしくお願いします。

↓Twitterもやってます


いつもサポートありがとうございます!サウナの後のフルーツ牛乳代か、プロテイン代にします。「まあ頑張れよ」という気持ちで奢ってもらえたら嬉しいです。感謝。