マガジンのカバー画像

東西断片収集

17
6月10日~12日に文翔館ギャラリー7で開催する「東西断片収集展」の解説です。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

「東西断片収集」展 ごあいさつ

断片・・・きれぎれになった一部分。きれはし。 同じ印刷物でも本はなかなか捨てられることはな…

Hasebe
2か月前
2

開化の断片

2016年、私は骨董市で1冊の本を買いました。その本は女学校で使われた賛美歌の本でした。お店…

Hasebe
2か月前
1

不思議な保険会社

洋風の塔の絵に「日宗生命保険株式会社」の印字。なにやら不思議な印刷物です。 この建物は元…

Hasebe
2か月前
1

近代教育の始まり

明治5年、学制が制定されて近代的な学校教育が始まりました。当初は欧米の教科書を翻訳した『…

Hasebe
2か月前
1

お洒落な断片

19世紀から20世紀初めの女性たちはレースを付け襟や洋服、手袋、パラソルショールにハンカチな…

Hasebe
1か月前
1

日本の発見

本資料はフランスの著述家 エドモン・ヴィルタールが明治16年に著した『Le Japon』の挿絵です…

Hasebe
1か月前
1

日本の発見2

『Le Japon』の挿絵の続きです。 明治5年、国民の初等教育の充実を第一の急務と考えていた政府は学制を発布し、学校教育が始まりました。学制はフランスの制度をモデルとし、各学区を作り各学区に小学校を1校設立することに決めました。 筆者の住む山形県を例に挙げてみますと学制が発布する1年前の明治4年に米沢県庁より「学制改革の達」が出されます。どういった内容かというと士族の師弟のみを対象としていた藩校から「四民一途」の理念に従い身分職業の差別無く学制を「人材教育」の制度とし、

日本の発見3

『Le Japon』の挿絵の続きです。  なんだか立派な葬式の様子です。奥に武士がいて、6人の僧…

Hasebe
1か月前

遺作の断片

 「東海道中膝栗毛」で有名な十 返舎一九作の本の表紙です。上下巻合わせると一枚の絵になり…

Hasebe
1か月前
3

断頭台の女王

   16世紀のスコットランド女王メアリー・スチュアートの肖像画です。エリザベスⅠ世の王…

Hasebe
1か月前

聖なる断片

ラテン語で書かれた聖書の一片です。ラテン語の教養が無いので、断片的にわかる部分を解読しま…

Hasebe
1か月前
2

断片の植物学

昨年、朝ドラの「らんまん」を大変興味深く観ていました。「日本の植物学の父」牧野富太郎がモ…

Hasebe
1か月前
5

断片の鳥類学

植物画をご覧いただきましたので、鳥類の絵もご覧ください。 本資料はドイツ語で書かれていま…

Hasebe
1か月前
2

モダンの断片

商店の販促用の団扇に描かれているのは3人の美女とラジオです。 日本でのラジオ放送の始まりは、大正14年です。当時の最新のモダンアイテムに着物を着た女性がポーズを取るというなかなか面白い構図です。 ラジオは真空管ラジオだと思います。スピーカーを鳴らせる真空管式ラジオはセット自体が高価なものでした。つまり、この女性達は裕福な家のお嬢様ではないでしょうか。 ラジオの普及は人々の生活に大きな影響を及ぼしました。それまでメディアといったら新聞しかなく、新聞は前日の情報を伝えるため速報